2月に入りましたが、おはなしはまだ年末年始にとどまっておりました。

さて、大晦日には美味しいごはんで知られる小出のあたりの民宿に宿をとりました。
このあたりにいらっしゃるお客さんの多くはスキーを目当てに雪の無いところからやってくるのが多いのだそうです。そこに、もっと雪の多いところからわざわざ雪景色を見に行くのだから酔狂というほかありますまい。
とにかくごはんは美味しく、食堂にあった炊飯器を空にしてしまいました。
ごはん

翌朝の元旦、小出の駅に戻りますと、駅員さんが朝のお仕事中でした。
駅員さんのひいているごみ収集のかごが竹で編まれているようでなかなかに素敵でした。
駅員さんのかご

ここ数年に改装したであろう小出の駅にあったイラスト。
これはカタクリですね。ほかにも素敵な感じに数点の種類がありました。こういうちょこっと洒落た感じがよいですね。
カタクリのイラスト

上越線で小出から長岡まで行き、上越新幹線へ。
各駅停車で通したかったわけですが、時刻表でおうちへこの日のうちに帰れるか逆算していくと、ここで新幹線に乗らざるをえませんでした。
この新幹線の車両に乗るのは初めてでしたのでそれもまたよかろう、という妥協の具合がロッキーチャック風味です。
新幹線へ

白い山々が近くに見えていた魚沼のあたりから、広い平野へ新幹線は進みました。
新幹線の車窓から

新潟駅へつくと、朝ごはん(江戸前のうどんだそうでした)を駅の中で食べ、日本海沿いを走る羽越本線を走る特急いなほへ乗り換えました。
この特急には以前から一度は乗ってみたいものだと思っておりました。羽越本線には各駅停車もありますが、そちらも時刻的に厳しく・・・。
特急いなほ
いなほの車内は新幹線のような内装でたいへん近代的でありました。

車窓から新潟駅近くの線路内の様子。あれは貨物列車などを引く車両でありましょうか?
羽越本線は長~い貨物列車の様子もみものであると聞いたことがありました。
いなほの車窓から

いなほの車窓からは、はじめは市街地、次に住宅地、次に田んぼや川が見え、
川

やがて海が見えてきました。
日本海が見えてきた

うわ~、鉛色。どんよりとした空。暗い色合いの海。冬の日本海です。時折青色も見えており、冬の日本海としては天候のよろしいほうであったでしょう。
遠くに見えているのは佐渡でしょうか?粟島でしょうか?
鉛色の海

海沿いを走る道路の歩道を白く覆うのは雪でしょうか?波の華でしょうか?
波の華というとエレガントですが、以前に近くで見たら一昔前の洗濯機の泡のようでした。
絶え間なく吹き付ける日本海の冬の風と波で海水中の有機分により海水があわ立ち、陸へ打ち、吹き上げられるのだそうです。
波の華でしょうか

海の向こうの低い低い雲。
大陸からの冷えた風で日本海から立ち上った湯気が雪雲になるところであろうかと眺めました。
ああ、よいなあ。この光景を見たかったのでありました。
この雲がやがて朝日連峰を越え、うちの近くに雪を降らすのでありましょう。
海沿いの民家

鈍い色合いの日本海と白い波を愛でつつ過ごす列車の時間はあっという間に過ぎていきました。
旅情であります。
庄内平野に入る

車窓からの風景は海沿いから再び広い平野へ入りました。山形の庄内平野に入ったのですね。
このあと最上川に沿っておうちへ帰ります。