村境のトンネルを抜けると・・・雪国、いえいえ、畑がありました。
田んぼに出た

堰は一度地上に出て、再びトンネルの中へ。ここもコンクリです。
これではこちらの方向はもう期待があまり持たれません。
堰の続き

近くの道に沿ってテキトウに歩いていくと、だんだんと登りになって・・・。
この先にもう少し進みましたが、またもひとつの集落の向こうへついてしまいそうな方角なので引き返しました。
山への道

しかたなく、ここまで追いかけてきた堰から取水している田んぼのほうへ。
田んぼの一角にちいさな池があり、ハスの葉、ヒルムシロなどがありました。
ここには夏にはホタルが舞い、イトトンボの仲間がいくつも住んでいます。
小さな池

今回のお目当ての草は、バイカモという水草でした。
流水を好む水草で、子どものころには、この日にたどった堰にそっていくらでも生えていたのでありました。
う~む、これもヒルムシロ。
ヒルムシロ

バイカモ、どこにでも普通にあったので、わざわざ写真も撮っていなかったのです。
それが昨年の豪雨の後に気がつくともうどこにも生えていない、ということであったのです。
ヒルムシロの生えている水路を下り、その近くから別の沢にいきあたったので、そちらを遡ってみることにしました。
沢

ちいさな流れ、顔にかかってくるクモの巣。サワガニなどいないものかな、と歩を進めます。
こういう山のなかのちいさな沢の独特の香りってありますね。コケの古くなったような、なんとなくこげくさいような。

たどっていくと徐々に水の量は減り、林の奥に続いていくのみでした。
これはこちらにはさすがにバイカモは無さそうです。
沢の行き先

あきらめて戻る途中の草むらのなかに、サイハイランが花を咲かせておりました。
サイハイラン

バイカモを探して、てくてくと歩き、隣の集落の真ん中を流れる大き目の川を地上から確認することにしました。
水は澄んでおります。
澄んだ川

橋の上から見ると、昨年以前は川底に砂がたまっていたのですが、今はシルト質の岩盤が露出しておりました。その上をアユのちいさいのが群れをなして泳いでおりました。(中央付近に数十匹群れていますが見えますかね?)
魚がたくさん見えるのだけれど

バイカモはなかなか見つかりません。
ここにもかつて(かつてと言っても1年前ですが)いくつも株があったのでした。
岸の上から確認できる川の中は限りがあります、機会を改め、そのうち川の中を遡りつつ探してみることにします。
かつてここにバイカモがたくさんあったのです

なんだかんだで結構な距離を歩いてしまったので若干疲れてきました。上空もなんとなく雨っぽくなってきたのでおうちへ帰りましょう。

最初にたどってきた堰のある山沿いへ戻る途中、マタタビの白い葉の上にチョウが翅を広げていました。あ、あれはコムラサキ。
コムラサキとマタタビ

コムラサキの翅の色合いは見る角度によって変化します。
より紫の発色の良い角度はどこかな、と回りこんでみます。おお、鮮やか。
紫色の光沢
オオムラサキはその大きさもあって目立つのですが、コムラサキはぱっと見るとよくいるヒョウモンチョウに似て見え、翅を閉じると、ヒカゲチョウなどに似て地味なので意外と飛んでいるのに気がつかなかったりします。(この後、別の場所でも見かけましたがせわしなく飛び回っていて撮られませんでした)

も少し進むと、以前から気になっていたちいさなマメ科の植物がありました。
帰ってから改めて調べてみると、ははあ、ツガルフジという植物のようです。
津軽と言えばりんご、りんごと言えばふじ、ということでしょうか?
いいえ、違いますかね。津軽ではじめて確認されたフジ(マメ科の植物)の仲間ということでしょう。
ツガルフジの花

葉っぱは4枚のものが多いようでした。
ツガルフジの葉
図鑑によると里山に多いとあり、県によっては希少な草のようです。

周囲から甘ったるい香りがすると思っていたら山栗の花が満開となっておりました。
山栗の花

そろそろホタルの最盛期に入っていきますね。

この後、ちいさいほうの川に寄り道し、来た道を帰っていきます。