さて、ちょっと急ぎつつおはなしを進めましょう。
小朝日から大朝日方向へ下り、熊越えと呼ばれる鞍部へ。
このあたりは道幅が狭めになっています。怖いほどではありませんが、疲れてきて転んだりすると谷底に落っこちるので気は抜けません。奥に御影森山が見えておりました。

葉に転々のあるウズラバハクサンチドリと呼ばれるハクサンチドリがありました。

ウラジロヨウラクと大朝日岳。
ウラジロヨウラクには、ガクの長いガクウラジロヨウラクと呼ばれるタイプのものと、ガクの短いウラジロヨウラクとがあります。
そうかそうかと思っていたのでしたが、ここにはどちらもあり、「長い」「短い」はどんな長さの比較であるのか?と思っていました。手持ちの図鑑によると、ウラジロヨウラクのガク片の長さは、1~3mm、ガクウラジロヨウラクは5~9mm、とありました。
さて・・・。4mmだったらどちらなんだろう。
写真に写っているのはひとつの株の花たちと思うのですが、写真左下の花は、ガクが長めで、中央付近のものは短めです。

ガクウラジロヨウラクは、日本海側に、ウラジロヨウラクは太平洋側に多いとも書いてあるものもあったので、太平洋側の山に行く折にはぜひ見てみたいものです。
Y字雪渓が見えてきました。いえ、でも、まだY字と呼ぶにはY以外の雪が多すぎます。

銀玉水のところに到着したのは11時36分になっていました。
小屋番さんから、「銀玉水が出たよ」と聞いていたので、様子を見に行くと、ははあ・・・。

こりゃあ、トンネルになっておりますな。

数メートル中に入っていくと、銀玉水がありました。
小屋番さんが掘ってくれたのです。しかしまあ、よく掘り当てるなあということもありますし、一人で掘るにしてもすごい作業量です。恐れ入ります。

銀玉水の上部は雪がたっぷりですね。
さあて、登りましょう。

雪には発泡スチロールの断面みたいな模様ができていました。
かつては、こんなふうに黒くはならなかった、とは小屋番さんの見解です。
空気が汚れてきているのでしょうか。

雪全体は固いものの、表面はざくっとしていたので、このときはアイゼン無しのままで登りました。銀玉水のところで、ほかの登山者もいたのですが、、雪に慣れていない地方の方ならつけたほうがよいのかもしれません。表面の状態によるなあと思います。
それと、遠くからいらした方は、せっかく来たのだから登りたい、とやや危ない状況でも思われてしまうのでないかなあという気がします。地元の人なら、つるつるした状態の雪を見て「今日は登れない雪だから帰ろう」と思えるのでしょうが、遠くからいらしたなら、やはり諦めがつきにくいですものね。

銀玉水の上へ着くと、そこはもうすっかり高山帯です。
ツガザクラが咲いておりました。赤いガクがチャームポイントです。

チングルマと中岳。

ヒナウスユキソウもありました。
この花は、ミヤマウスユキソウという名で図鑑に載っているのですが、別名としてヒナウスユキソウとなっていて、ぼくは雰囲気としてはヒナのほうがしっくりくる感じだなあと思うので、ヒナウスユキソウと呼んでおりました。

岩場に咲くヒナウスユキソウ。
ウィキペディア先生によると「秋田駒ヶ岳、鳥海山、月山、飯豊山、朝日連峰など東北地方の日本海よりの高山に分布」とあります。
エリアとしては、ヒメサユリよりも広い感じがしますが、こちらは高山帯の風衝地気味のところにだけ咲くので実際の分布の範囲は、ヒメサユリよりもちいさいかもしれませんね。

奥の院におがもしまして、

まもなく大朝日の小屋へ。到着は12時を少し過ぎ、出発から約5時間の登りでした。

さて、まだ大朝日の小屋へいらしたことのない方のために、鐘の音をお聞きいただきます。
風の音も入っていたりするのでややお聞きぐるしいところもありますがご容赦ください。
鐘の音の後、映像が左へ動き、小屋の入り口が見えて次の瞬間に扉が開きかけて終了になっておりますが、扉が開いた後には小屋番さんが、「やあやあ」と出てきたのでした。
もうちょっと続きます。
小朝日から大朝日方向へ下り、熊越えと呼ばれる鞍部へ。
このあたりは道幅が狭めになっています。怖いほどではありませんが、疲れてきて転んだりすると谷底に落っこちるので気は抜けません。奥に御影森山が見えておりました。

葉に転々のあるウズラバハクサンチドリと呼ばれるハクサンチドリがありました。

ウラジロヨウラクと大朝日岳。
ウラジロヨウラクには、ガクの長いガクウラジロヨウラクと呼ばれるタイプのものと、ガクの短いウラジロヨウラクとがあります。
そうかそうかと思っていたのでしたが、ここにはどちらもあり、「長い」「短い」はどんな長さの比較であるのか?と思っていました。手持ちの図鑑によると、ウラジロヨウラクのガク片の長さは、1~3mm、ガクウラジロヨウラクは5~9mm、とありました。
さて・・・。4mmだったらどちらなんだろう。
写真に写っているのはひとつの株の花たちと思うのですが、写真左下の花は、ガクが長めで、中央付近のものは短めです。

ガクウラジロヨウラクは、日本海側に、ウラジロヨウラクは太平洋側に多いとも書いてあるものもあったので、太平洋側の山に行く折にはぜひ見てみたいものです。
Y字雪渓が見えてきました。いえ、でも、まだY字と呼ぶにはY以外の雪が多すぎます。

銀玉水のところに到着したのは11時36分になっていました。
小屋番さんから、「銀玉水が出たよ」と聞いていたので、様子を見に行くと、ははあ・・・。

こりゃあ、トンネルになっておりますな。

数メートル中に入っていくと、銀玉水がありました。
小屋番さんが掘ってくれたのです。しかしまあ、よく掘り当てるなあということもありますし、一人で掘るにしてもすごい作業量です。恐れ入ります。

銀玉水の上部は雪がたっぷりですね。
さあて、登りましょう。

雪には発泡スチロールの断面みたいな模様ができていました。
かつては、こんなふうに黒くはならなかった、とは小屋番さんの見解です。
空気が汚れてきているのでしょうか。

雪全体は固いものの、表面はざくっとしていたので、このときはアイゼン無しのままで登りました。銀玉水のところで、ほかの登山者もいたのですが、、雪に慣れていない地方の方ならつけたほうがよいのかもしれません。表面の状態によるなあと思います。
それと、遠くからいらした方は、せっかく来たのだから登りたい、とやや危ない状況でも思われてしまうのでないかなあという気がします。地元の人なら、つるつるした状態の雪を見て「今日は登れない雪だから帰ろう」と思えるのでしょうが、遠くからいらしたなら、やはり諦めがつきにくいですものね。

銀玉水の上へ着くと、そこはもうすっかり高山帯です。
ツガザクラが咲いておりました。赤いガクがチャームポイントです。

チングルマと中岳。

ヒナウスユキソウもありました。
この花は、ミヤマウスユキソウという名で図鑑に載っているのですが、別名としてヒナウスユキソウとなっていて、ぼくは雰囲気としてはヒナのほうがしっくりくる感じだなあと思うので、ヒナウスユキソウと呼んでおりました。

岩場に咲くヒナウスユキソウ。
ウィキペディア先生によると「秋田駒ヶ岳、鳥海山、月山、飯豊山、朝日連峰など東北地方の日本海よりの高山に分布」とあります。
エリアとしては、ヒメサユリよりも広い感じがしますが、こちらは高山帯の風衝地気味のところにだけ咲くので実際の分布の範囲は、ヒメサユリよりもちいさいかもしれませんね。

奥の院におがもしまして、

まもなく大朝日の小屋へ。到着は12時を少し過ぎ、出発から約5時間の登りでした。

さて、まだ大朝日の小屋へいらしたことのない方のために、鐘の音をお聞きいただきます。
風の音も入っていたりするのでややお聞きぐるしいところもありますがご容赦ください。
鐘の音の後、映像が左へ動き、小屋の入り口が見えて次の瞬間に扉が開きかけて終了になっておりますが、扉が開いた後には小屋番さんが、「やあやあ」と出てきたのでした。
もうちょっと続きます。