古寺山山頂へ向かう道の途中の残雪のふちに、ワタムシらしき虫たちがたくさんいました。
う~ん、集まっているのか、雪の上でまばらに力尽きたものが雪解けで集まったのか。
ワタムシがたくさん

古寺山の山頂には9時34分でした。出発から約2時間30分。
ガスが無ければ大朝日が見えるはずなのだけれど。
古寺山

小朝日岳の巻き道が気になっております。もう通れるかな?
小朝日

巻き道の水平に進む道が木々の切れ目にうかがえます。
う~ん、雪渓を横切る形で巻き道が見えています。あの傾斜をトラバースするのはいやだなあ。
小朝日の巻き道あたり

古寺山を出発すると、ほどなくヒメサユリのつぼみがありました。
まだ咲いておりません。来週には咲くかな?(もう次の週に咲いているのを観てきてしまっているわけですが)
ヒメサユリのつぼみ

いろんな花が花を咲かせたり、咲かせつつあったりしました。
ハクサンチドリ。
ハクサンチドリ

ウゴツクバネウツギ。
ウゴツクバネウツギ

シラネアオイ。
シラネアオイ

ややや、あった。
かわいらしいヒメイチゲです。以前には5月のもっとたくさん雪のあるころにも見た記憶があります。
ヒメイチゲ

コミヤマカタバミ。
コミヤマカタバミ

小朝日岳は、巻き道を通らず山頂経由のルートとしました。
山頂近くのハイマツの花。まだ開いておらずどれが雌花でどれが雄花だかわかりません。
ハイマツの花

ハイマツについている実はまだ未成熟です。昨年に受粉したものが今年の秋に熟すのだそうです。
ハイマツの実と花

小朝日岳の山頂は10時24分に到着でした。
小朝日山頂は10時24分

ガスの向こうの大朝日岳山頂。
ガスの向こうの山頂

この日のヒメサユリでもっともつぼみの大きかったのはこんな様子でありました。
ヒメサユリ

この後、大朝日の小屋を目指します。