はい、半年振りの山登りらしき山登りから帰ってまいりました。
やっぱり山はよいですね。山ですね。

その前に、このところの様子などを。
春の到来した後、生きものたちの営みは日々活発になっていきます。
田んぼの手直しをした翌日は、早朝から消防団の春の演習でありました。
街の小学校のサクラは満開で、午後からやや風が出て、桜吹雪の舞うなか行われました。
小学校のサクラ
写真は昼休みの時間なので人の気配がありませんが、実際にはずらっと並んでいろいろやります。暑くなりくらくら、ばったり倒れてしまいそうでした。

いろいろな木々が葉を広げはじめました。
これはトチノキですね。
トチノキ

オオバクロモジは葉を立て、その下にちょこんと柔らかな黄色の花。
オオバクロモジ

生きものも暖かさにつられてひょこひょことあれこれ出てまいります。
これはひょこひょこではなく、にょろんと出ました。
にょろん

雑木林の奥にちらりと見える赤いもの、あれは。
ユキツバキのようです。ひっそりと咲いております。
ユキツバキ咲く

4月29日は、大日堂のおまつりでした。
早朝にとうちゃんたちが境内の掃除や旗の取り付け等、おまつりの準備(それもおまつりの内容なわけですが)をしておりました。
大日様

各家庭から赤飯をあげもします。
おごふ

近所のおかあちゃんたちも赤飯をあげもしにやってきました。
サクラを眺めつつ歩いておりますね。
近くの方も来た

とうちゃんたちはその後、みちぶしん(道路の清掃等)に出かけました。
今年は、今は集落を離れた方も幾人もやってきてくれて人手があるので、ぼくはお見送りをして、田んぼの作業のほうへ行かせてもらいました。
みちぶしん

この日の田んぼの作業は、こやすふり(肥料散布)です。
この背負子に袋と筒を取り付けた道具でもって散布していきます。肥料は一袋20kg、それを半日ほど背負って棚田を登って下って。足腰を慣らすのにちょうどよいのです。この数日後には、半年振りの山、ですからね。
こやすふりの道具

肥料は、田んぼでは化成肥料も使っておりました。作業性がよく、稲の生育にあわせて加減をしやすいのです。有機肥料に出来たらそれに越したことはないと思うのですが、こだわりすぎて作業が追いつかず田んぼを作られなくなったら元も子もないですからね。

タヌキらしき足跡があちこちに残っております。
たぬき

以前から不思議であったクルミの殻です。
殻をかじったりした痕跡が無く綺麗に割れています。そもそも近くにはクルミの木がありません。
父の仮説(思い込みとも言いますね)によると、カラスがここに持ってきて、田んぼの水にクルミを浸し、それを畦に置き、夏の陽射しで暖まるとクルミが割れる、というようなことを覚えたのでないかと。
どうなんでしょうね。でも、ハシボソガラスならやりかねないかもしれません。
くるみのから

まだ雪の残る場所もあり、ふきのとうが出たばかりでした。
でも、もうふきのとうを食べる季節はやや過ぎたかなというのが自らの体の反応です。
もうコゴミやコシアブラやそういった山菜の時期になりました。
ふきのとう

午後からはクリの林の片付け作業。じいさまも一緒に作業です。
ぼくはチェンソで運びやすいサイズに刻み、大きな枝を運び、じいさまはなんでもこまめですからちょこちょこと林床を綺麗にしていきます。
クリ林の片付け
この日は、このほかにもたいへんにぎやかな日で、午前中は作業の途中で消防のサイレンが聞こえたたため作業を中断し、出動しようとして確認を取ったら、鎮火との報。
午後からは、作業をしていると救急車のサイレンが聞こえ、集落の方へ行ったので、追いかけていくと、大日堂のお祭りでちょっとお酒をお召しになりすぎたお客さんが石段で転んだとのこと。搬送後、怪我の処置と、あれこれ検査をされたそうですが、翌日には集落へなんともありません(顔は包帯とマスクでしたが)と挨拶にきました。
春はついついあれこれとやりたくなってしまいますが、火の取り扱いと疲れすぎに注意が必要ですね。