先週の日曜のことです。
家での法事が近づき、家の中の片付けやらお使いとお使いに伴うひまだれ(待ち時間を費やしてしまうこと)が多く過ぎた日でありました。
天候は雨。

お使いに出ての待ち時間。
となりの市の道ばたに赤い胞子さくを伸ばしたコケが雨に濡れて鮮やかでした。
このコケはなんでしょうね。先々週あたりから、コケの図鑑が欲しくってしかたないのですが、お店にはなかなか並んでいないようです。コケもたいへんに興味深い生き物のひとつです。身の回りにある植物、動物たちは気になってしまうとほんとにきりのないものですね。
コケもこれまた種類が多く、おいらにゃなにがなにやら、という世界です。
スギゴケに近いなにかしら・・・かしら。
赤いコケ

こちらもコケですが、形はまるで違っています。
ギンゴケなどはこんなふうになりますね。
ギンゴケみたいなの

こちらはおそらくジョウゴゴケと名の付くなにかしらです。
地衣類 ジョウゴゴケに近いもの

ところがこれはコケ植物ではなくて、地衣類というものの仲間で、藻類と菌類があわさって住処をこしらえた巣みたいなものだそうです。名前はコケと付くんですけれどもね。
ジョウゴ
こんなふうに一部をズームアップして撮るとまるで山の奥の渓谷にでもいるような雰囲気ですが、実はスーパーやホームセンターなどの郊外店の並ぶ道沿いの植え込みの一部でした。
雨のなか、そこにへばりつくようにして撮影している大の大人、これは怪しゅうございます。
でもしょうがないんですね、春ですからね。

天気予報などでよく聞く、「春は周期的に天候が変化し」というフレーズのとおり、先週末の雨から平日になるころには晴れの日へ移り変わり、陽射しと気温はすっかり春、という具合になってきました。
イヌノフグリ

このところは、チョウも見かけるようになってきました。
春の陽射しの中、長い冬を越して暖かさを味わっておるのでしょうか。
キタテハ

う~ん、これはキタテハのようです。
キタテハ雌雄

陽射しの当たる昨年の枯れ草の上に、あちらからひらひら、とまったかと思うと、こちらにひらひら。
キタテハ透過
地面にいると、枯れ草の色合いにすっかり紛れて気が付かないのですが、しばらく草むら全体を見ているといくつものキタテハがいるようでした。

キタテハを見ていた場所の足元の石垣から、こちらの足音に驚いたのかちいさなトカゲが飛び出し、側溝へ落っこちてしまいました。拾い上げたいけれど、そういうときはしっぽを切り離してしまうことがあるので、自力で登らせたほうがよいだろうなと思い、写真だけ撮らせてもらいました。
トカゲ

スズメたちは、日に日ににぎやかに追いかけっこをするようになっています。
スズメ

フクジュソウの咲くところも、だんだんと増えてきました。
フクジュソウ

夕暮れは遅くなり、夕焼けの見える日もかなり多くなりました。
夕暮れ

でもやっぱりフレーズの通りに周期的に変化するもので、今週末はまた冬に逆戻りです。
今朝は吹雪になり、湿った春先の雪が降るのかなと思っていたのにさらっとした冬の雪が舞っていました。
春の進み具合というのはこんな具合だったのですね、なにせわたくし、春は一年ぶりなものですから、すっかり忘れておりました。
もう雪の季節には戻らないのだ、その確信を得る春の朝の瞬間まではもうしばらくかかりそうです。