月にかかる輪。
山の草とか花とか虫とか-月暈

先週の土曜のこと。
街に映画がやってきました。
関東からやってきている地域おこし協力隊の青年が活動の一環として、地元のいろいろの方と企画して実施したのだそうです。お客さんの入りはなかなかのようです。
山の草とか花とか虫とか-お客さんいらっしゃい

一日に3回の上映で、合計1,000人近くの観客があったそうです。
1,000人だと、ここの町の人口の10%ほどだそうです。割合で考えるとすごい人数です。
山の草とか花とか虫とか-大入り

帰りもかなりの人数です。おじいちゃん、おばあちゃんたちは、普段は映画をあまり観ないようなことですが、こんなふうに地元の公民館などで上映があると、せっかく街へ映画がやってきたので見に行きましょうかねえ。というように集まりますね。
そういう映画の観かたもよいですね。
山の草とか花とか虫とか-映画おわり

午後2時の虹。
なんとくだらないだじゃれだ、というのでなくて、昼でも太陽が高くあがらない季節になったので昼近くでも虹が見えますね。ということを言いたいのです。
山の草とか花とか虫とか-二時の虹

とある日に家に帰ると、工芸品と書かれた袋がやってきておりました。
ブログでお知り合いになった関東の方で、木や草を好きな方から送っていただきました。
山の草とか花とか虫とか-工芸品

開けてみると、かごと木のたまごが入っております。
たまごはスギの木のようです。つるつるっと滑らかです。
山の草とか花とか虫とか-かご

木目の見えるほうから見ると、木の筋はほんのちょっとカーブしていて、元の木は大きな木であったのかな、など考えていたりしました。
スギは香りがよいですね。
山の草とか花とか虫とか-木のたまご

ありがたい、ありがたい。ということで、神棚におそなえしました。
こないだおそなえしただいこんが見えております。
山の草とか花とか虫とか-おそなえ

それと、蜜蝋製のクリームとつるまめというマメ、それと写っていませんが、ポップコーンも送っていただきました。
蜜蝋のクリーム、ありがたいですね。冬はどうしても指がかさかさとなってしまうのでありがたいです。
山の草とか花とか虫とか-クリームとつるまめ

ツルマメの様子です。
山形にも分布しているようなのですが、ぼくはまだ見つけたことがありません。
どちらかというと街のほうの草かもしれません。
さやはふさのようにいくつかまとめてついています。
熟したサヤはカラスノエンドウのようにぱちんとはじけるものもあるようですね。
マメ自体はちいさく、米粒ほどの大きさでした。
山の草とか花とか虫とか-つるまめ

ツルマメ、これくらいの大きさだと花も可愛らしいことでしょう。
栽培されているダイズの原種だそうですから、来春にちょこっと蒔いてみて、実ったら食べてみたいなあと、来春の夢がふくらみます。