「時には幾かえりも同じ処を眺めている者にのみ神秘を説くのであった。」
と柳田國男さんはおっしゃいました。
南へ二日間出かけている間、気持ちのどこかしらに気になっているのは田んぼのことです。
那須からの帰り道は、もう暗くなっておりましたが田んぼに立ち寄っておりました。ホタルが舞っておりました。
田んぼには、いつもは朝と夕方に一日に二度立ち寄ります。
水の状態やイネの育ち具合、それと周りの草や虫の観察をします。
一昨日に見つけたクルミのから。

割れた状態で落ちており、くっつけてみたのが上の写真です。
ほら、綺麗にぱっかりと割れておりますね。どなたの食べたからでしょう?
クルミを食べる動物はいくつか思い当たります。
リスはクルミのからの合わせ目を食べるのでそこに溝ができます。
ネズミなどは割らずに丸い穴を開けます。
カラスはぼくの知る限りはコンクリなどの硬いところに落としたり、クルマに踏ませたりして割ります。

・・・傷もないのに、ぱっかり綺麗に割れて中身もからっぽなこのクルミを食べたのはどなたでしょう?謎ですね。ミステリーですね。カラスがぼくの知らない方法で食べたのか?タヌキが上手に割ったのか?
いずれにしても、田んぼの近くにはクルミは生えていないのでどなたかが持って来たに違いないのですが。
ぼくのいない間にも、田んぼの様子はちょっとずつ変わっておりました。
マツモムシの赤ちゃんはちょっとだけ大きくなっていました。
マツモムシは水に住むカメムシの仲間ですが、水面にさかさまにくっつくようにして過ごしています。同じく水に住むカメムシの仲間のアメンボの逆ですね。

田んぼの土手にはウツボグサが咲き始めておりました。

ウキクサのようでウキクサでないイチョウウキゴケ。

田んぼの水は、水を入れないようにして数日経っていましたが、水の残っているところもまだあります。

イチョウウキゴケは水にも浮けるし、地面にも生えることができます。
これから秋の稲刈りですっかり水の無くなった田んぼにも大きくなって生えていたりします。
水陸両用のたくましいコケですね。しかしながら、農薬に弱いためにあまり見られなくなったそうです。

田んぼにはちびガエルたちが、ややもするとうっかり踏んでしまうほどに増えていました。

こちらはカエルに成り立てです。
干からびたおたまは見受けられなかったので、みんな上手に水の残るところに移動したのかなとちょっと安心しました。途中で雨もあったようですから助かったのが多かったのでしょう。嬉しいですね。

安心しながら口笛吹きつつ帰る途中、刈り残したヨツバヒヨドリに花のつぼみが出来ていました。ヨツバヒヨドリの花は毎年、チョウの好物のようだと思い眺めておりました。
今年はチョウが少ないのかなという経過の時期もありましたが、このところはヒョウモンチョウなどがずいぶんたくさん田んぼに舞うようになってきました。

根元がしっかりしてきたイネは、これから葉の色が薄くなり、茎のなかに穂をはらむ時期になります。あと1週か2週か、そのようなところでしょうか。
一日に二度、あるいは三度、まあよく通うもんだね、という具合ですが、こんなふうに植えた人の足音を聞きながらイネは育っていくのですね。
春先からの一気に景色の変わっていく日々に比べれば、夏近くなるこの時期の変化はちいさいようにも感じられますけれどもね、それでも毎日ちょっとずつね、違っているものなんですね。
と柳田國男さんはおっしゃいました。
南へ二日間出かけている間、気持ちのどこかしらに気になっているのは田んぼのことです。
那須からの帰り道は、もう暗くなっておりましたが田んぼに立ち寄っておりました。ホタルが舞っておりました。
田んぼには、いつもは朝と夕方に一日に二度立ち寄ります。
水の状態やイネの育ち具合、それと周りの草や虫の観察をします。
一昨日に見つけたクルミのから。

割れた状態で落ちており、くっつけてみたのが上の写真です。
ほら、綺麗にぱっかりと割れておりますね。どなたの食べたからでしょう?
クルミを食べる動物はいくつか思い当たります。
リスはクルミのからの合わせ目を食べるのでそこに溝ができます。
ネズミなどは割らずに丸い穴を開けます。
カラスはぼくの知る限りはコンクリなどの硬いところに落としたり、クルマに踏ませたりして割ります。

・・・傷もないのに、ぱっかり綺麗に割れて中身もからっぽなこのクルミを食べたのはどなたでしょう?謎ですね。ミステリーですね。カラスがぼくの知らない方法で食べたのか?タヌキが上手に割ったのか?
いずれにしても、田んぼの近くにはクルミは生えていないのでどなたかが持って来たに違いないのですが。
ぼくのいない間にも、田んぼの様子はちょっとずつ変わっておりました。
マツモムシの赤ちゃんはちょっとだけ大きくなっていました。
マツモムシは水に住むカメムシの仲間ですが、水面にさかさまにくっつくようにして過ごしています。同じく水に住むカメムシの仲間のアメンボの逆ですね。

田んぼの土手にはウツボグサが咲き始めておりました。

ウキクサのようでウキクサでないイチョウウキゴケ。

田んぼの水は、水を入れないようにして数日経っていましたが、水の残っているところもまだあります。

イチョウウキゴケは水にも浮けるし、地面にも生えることができます。
これから秋の稲刈りですっかり水の無くなった田んぼにも大きくなって生えていたりします。
水陸両用のたくましいコケですね。しかしながら、農薬に弱いためにあまり見られなくなったそうです。

田んぼにはちびガエルたちが、ややもするとうっかり踏んでしまうほどに増えていました。

こちらはカエルに成り立てです。
干からびたおたまは見受けられなかったので、みんな上手に水の残るところに移動したのかなとちょっと安心しました。途中で雨もあったようですから助かったのが多かったのでしょう。嬉しいですね。

安心しながら口笛吹きつつ帰る途中、刈り残したヨツバヒヨドリに花のつぼみが出来ていました。ヨツバヒヨドリの花は毎年、チョウの好物のようだと思い眺めておりました。
今年はチョウが少ないのかなという経過の時期もありましたが、このところはヒョウモンチョウなどがずいぶんたくさん田んぼに舞うようになってきました。

根元がしっかりしてきたイネは、これから葉の色が薄くなり、茎のなかに穂をはらむ時期になります。あと1週か2週か、そのようなところでしょうか。
一日に二度、あるいは三度、まあよく通うもんだね、という具合ですが、こんなふうに植えた人の足音を聞きながらイネは育っていくのですね。
春先からの一気に景色の変わっていく日々に比べれば、夏近くなるこの時期の変化はちいさいようにも感じられますけれどもね、それでも毎日ちょっとずつね、違っているものなんですね。