これまでになく長い山に行ったおはなしになっております。
さて、古寺山に到着し、山頂を眺めながらみんなで写真を撮ったりしておりました。

すると、雪崩、雪崩~と声が上がり、見ると小朝日岳の雪庇の下から雪崩が起きておりました。
古い雪の上に積もった新しい雪が表層雪崩を起こしたようでした。
雪は湿り気味でしたので、雪煙を上げてというのではありませんし、遠くなのでちいさく見えますが、近くだったらかなり怖い思いをするのではないかと思いました。

行く先に見えるあの雪庇のでっぱりのすぐあちらからハナヌキ峰の分岐へ下っていきます。
木の見えるところが夏の道があるところで、そこから右側は雪庇。たいへんなスケールですね。
人が写っていると、うわあ、大きいなという感じになります。(現場で見ていても、大きすぎて実感のわかない景色なのです)

古寺山の肩から下ると大朝日岳は見えなくなります。
さよなら、大朝日岳。(ふもとから見えるんですが)

古寺山からの下り。
下りは速いものですね。雪は深いところでひざの少し下ほどまでありました。

夏に三沢清水(さんざしみず)のあるあたりで、小屋番さんが三沢清水の水源のあたりを教えてくれました。
三沢清水の水場は、沢の上流からホースで登山道まで2~300mほど引いてきている水なのです。
強い雨などがあるとホースがずれたり詰まったりして直しにいかないといけません。
(ときおり、山のブログなどの報告で「涸れていました」とありますが、涸れているのではありません。知られざる地道な作業があるのです。)

古寺山からの下りで、思わぬところに雪の亀裂がありました。
会長が「ほら、ロッキーチャックくん、亀裂のあるところは表面の雪の様子が違ったりしておるだろう。よく気をつけて歩きなさい」と教えてくれたのですが、表面の違いがぼくにはいまいちわかりませんでした。

ハナヌキの分岐あたりで休憩しました。
それぞれに別なピッケルを使っていて面白いので撮っていました。
ピッケル(今はアックスと言います)というのは、ちいさなつるはしのようなものですね。雪のある山で使ったりします。初めて見たときには、なんつうちっこいツル(つるはし)だい、と思ったものです。
これは会長のピッケル。グリベルモンブランと書いてあります。

こちらは小屋番さんのピッケル。この手の作りはカンプというメーカーのものであったろうかと思います。パイオニアとピックに彫ってありました。

こちらは、県内のほかの山岳会からいらしていた方のピッケル。
ピックにEXP OF JAPANと彫ってありました。

こちらは関東からお越しのTさんのもの。
グリベルのモンブランと書いてありますが、会長のものとはちょっと違っていました。(おなじモデルの新しいバージョンかもしれません)

もうひとり関東からお越しの方のものは、木製のシャフトです。
今は木製のシャフトは強度の関係から山登り用のピッケルには使えないようになってしまっていますが、うわあ、かっこいいなあ、と思いました。若いころに使っていて、定年後にまた登られるようになりピッケルは若い頃のものを使っているそうです。そういう道具の使い方も良いですね。

ぼくのはまあ、あれですね。ちょっと弱そうです。

このところは、山の道具やさんに行くと、やたらと短いピッケルがあったりしますが、雪の深い山域で使うにはやはり65cmくらい(くるぶしくらい)は要るのでないかと思ったりしておりました。緩めの雪質でシャフトを刺しててがかりにするにはある程度の長さがないと頼りがいがありません。逆に雪の少ないところだと、長いシャフトは邪魔なだけなのかもわかりません。
このあと、下りながら、となりの尾根の斜面に動く黒いものを見つけました。
それはぜひ載せておきたいのでもう一話続きます。
さて、古寺山に到着し、山頂を眺めながらみんなで写真を撮ったりしておりました。

すると、雪崩、雪崩~と声が上がり、見ると小朝日岳の雪庇の下から雪崩が起きておりました。
古い雪の上に積もった新しい雪が表層雪崩を起こしたようでした。
雪は湿り気味でしたので、雪煙を上げてというのではありませんし、遠くなのでちいさく見えますが、近くだったらかなり怖い思いをするのではないかと思いました。

行く先に見えるあの雪庇のでっぱりのすぐあちらからハナヌキ峰の分岐へ下っていきます。
木の見えるところが夏の道があるところで、そこから右側は雪庇。たいへんなスケールですね。
人が写っていると、うわあ、大きいなという感じになります。(現場で見ていても、大きすぎて実感のわかない景色なのです)

古寺山の肩から下ると大朝日岳は見えなくなります。
さよなら、大朝日岳。(ふもとから見えるんですが)

古寺山からの下り。
下りは速いものですね。雪は深いところでひざの少し下ほどまでありました。

夏に三沢清水(さんざしみず)のあるあたりで、小屋番さんが三沢清水の水源のあたりを教えてくれました。
三沢清水の水場は、沢の上流からホースで登山道まで2~300mほど引いてきている水なのです。
強い雨などがあるとホースがずれたり詰まったりして直しにいかないといけません。
(ときおり、山のブログなどの報告で「涸れていました」とありますが、涸れているのではありません。知られざる地道な作業があるのです。)

古寺山からの下りで、思わぬところに雪の亀裂がありました。
会長が「ほら、ロッキーチャックくん、亀裂のあるところは表面の雪の様子が違ったりしておるだろう。よく気をつけて歩きなさい」と教えてくれたのですが、表面の違いがぼくにはいまいちわかりませんでした。

ハナヌキの分岐あたりで休憩しました。
それぞれに別なピッケルを使っていて面白いので撮っていました。
ピッケル(今はアックスと言います)というのは、ちいさなつるはしのようなものですね。雪のある山で使ったりします。初めて見たときには、なんつうちっこいツル(つるはし)だい、と思ったものです。
これは会長のピッケル。グリベルモンブランと書いてあります。

こちらは小屋番さんのピッケル。この手の作りはカンプというメーカーのものであったろうかと思います。パイオニアとピックに彫ってありました。

こちらは、県内のほかの山岳会からいらしていた方のピッケル。
ピックにEXP OF JAPANと彫ってありました。

こちらは関東からお越しのTさんのもの。
グリベルのモンブランと書いてありますが、会長のものとはちょっと違っていました。(おなじモデルの新しいバージョンかもしれません)

もうひとり関東からお越しの方のものは、木製のシャフトです。
今は木製のシャフトは強度の関係から山登り用のピッケルには使えないようになってしまっていますが、うわあ、かっこいいなあ、と思いました。若いころに使っていて、定年後にまた登られるようになりピッケルは若い頃のものを使っているそうです。そういう道具の使い方も良いですね。

ぼくのはまあ、あれですね。ちょっと弱そうです。

このところは、山の道具やさんに行くと、やたらと短いピッケルがあったりしますが、雪の深い山域で使うにはやはり65cmくらい(くるぶしくらい)は要るのでないかと思ったりしておりました。緩めの雪質でシャフトを刺しててがかりにするにはある程度の長さがないと頼りがいがありません。逆に雪の少ないところだと、長いシャフトは邪魔なだけなのかもわかりません。
このあと、下りながら、となりの尾根の斜面に動く黒いものを見つけました。
それはぜひ載せておきたいのでもう一話続きます。