昨日は陽射しの強さが感じられ、朝日連峰が見えていました。
山の草とか花とか虫とか-大朝日岳

一番高いのが大朝日岳、その右下にはっきり見えているのが小朝日岳。
小朝日岳の向こう側に、大朝日岳の避難小屋が見えていました。
山の草とか花とか虫とか-小朝日岳

大朝日岳から左(東)に伸びるのは中ツル尾根、その手前の尾根は、小朝日岳から鳥原山へ向かう尾根、その手前に見えるピークは、畑場峰のあたりです。
畑場峰のあたりにも雪庇がついています。
山の草とか花とか虫とか-中ツル尾根

西朝日岳も見えていました。
スケール感がわかりませんが、たいへんに大きな雪庇(庇と言ってよいレベルなのかわかりません)が出来ています。
山の草とか花とか虫とか-西朝日岳

これは古寺山のあたりですね。
古寺山から小朝日岳へ向かう尾根沿いにもシャープな雪庇ができていますね。
普通の大きさの木が一本分よりもおおきい雪庇のように見えます。
山の草とか花とか虫とか-古寺山

大朝日岳の南(写真の左)、一段と尖った山があります。御影森山だろうかと思いました。
そこから平岩山へ伸びる尾根は、昨年に歩きました。真っ白で切り立った尾根に見えますね。
山の草とか花とか虫とか-御影森山

だんだんと雲がかかってきた大朝日岳の左側に見える木々の生えたのは鳥原山です。
あそこまでなら、ぼくでも頑張れば1泊2日でいけるかもと思っていたりします。いや、2泊かな?
山の草とか花とか虫とか-鳥原山

雲ね、雲がかかってきましたね。
山の草とか花とか虫とか-雲・・・

雲間から陽射しが雪面に落ちているように見えてドラマティックでした。
山の草とか花とか虫とか-雲がかかってきた

夕方にも朝日連峰の稜線が見えている部分がありました。
西朝日岳のあたりのようです。
山の草とか花とか虫とか-西朝日岳 夕暮れ

だんだんと夕暮れの進む以東岳。
山の草とか花とか虫とか-以東岳

こんなふうに山を眺められるようになってくるのが春ですね。
2月中くらいまでは、西にはいつも雲がありましたから。
あの尾根だったら通れるのかな?あそこらへんは、ちょっと恐いな、というように眺めていました。
雪おろしの作業のシーズンは終わりが見えてきたので、三月中にもうちょっと高い山へ登りに行きたい。そんなふうに考えていました。