翌朝のこと。
この日は、名古屋城へうかがいます。
入場、いえ入城口のところへねこがいました。見回りしているのでしょうか。
山の草とか花とか虫とか-ねこ

入ってすぐに大きなカヤの木がありました。
お城が建てられる以前から自生し、樹齢600年以上とみられると書いてありました。
名古屋城そのものも、ぼくらにとっては歴史のはるか彼方からのもののように感じますが、この木にとっては、若いころに人がたくさんやってきて石垣を築き、いろんな建物が建ち、最近は爆弾が落ちてきたり(空襲があったそうです)したのだというようなことでしょう。
木はすごいですね。
山の草とか花とか虫とか-カヤの木

ウメの木がたくさんあるところからの名古屋城。
ウメの花の咲く頃にはたいへんに風情のある景色が撮れそうな一角がありました。
山の草とか花とか虫とか-名古屋城

名古屋城の見学には1時間ほどしか時間がありません。
ぜひ見ておきたいところがあります。

見慣れないササのようなものが土手一面に生えていました。
山の草とか花とか虫とか-ササ

葉を見ると、茎から輪生するような付き方になっています。
このようなものは初めてみました。
茎を覆う鞘がすっかり取れているのでササというかちいさなタケのような感じです。
家に帰ってから図鑑をあたってみるとオカメザサというのが似ています。
山の草とか花とか虫とか-輪生のササ

表二の門前の大手馬出跡、と看板のあったところの階段です。
しっかりした石の階段でした。
山の草とか花とか虫とか-階段

二の門をくぐって進むと、本丸御殿の再建中の現場があります。
名古屋城には天守閣のほかに本丸御殿という木造建築が何棟もあったそうです。
ヘルメットを借りて現場の足場のうえから見学できました。
たいへんに立派な梁です。ヒノキでしょうか。
山の草とか花とか虫とか-本丸御殿

梁を継いであるところなども見ることができました。
材は反りもあるようですが、それを生かして継いでいるように見えました。
このような大きな建築、宮大工さんも腕のふるいどころですね。
山の草とか花とか虫とか-継ぎ手

遠くて手元まではみえませんが、どうやら屋根を葺いています。
薄い板を幾枚も丁寧に重ねているように見えました。
山の草とか花とか虫とか-屋根葺き

現場から出て、既に完成してある軒先を下から見てみました。
ぱっと見に集成材のように見えますが、そうではないようです。
そしてまあ、なんと幾枚も重ねてあるのに滑らかで精度のあることでしょう。
山の草とか花とか虫とか-軒先の一部

そのよこには、工事の内容を展示してある建物がありました。
いろんな説明があり、興味深く読んだのですがまるっと書くわけにもいきません。
面白かったのはこのヒノキの切り株です。
斧の跡がしっかり残っていますね。全部かどうかわかりませんが、昔からのやり方で伐った切り株だそうです。
山の草とか花とか虫とか-ヒノキ伐採のあと

1時間では到底見て回るのには足りませんね。
天守閣に登るのにははるか手前で時間となってしまいました。
石垣の隙間にはえるのはマツザカシダのようです。
このシダも山形では、鉢植えにしてあるのを一度見ただけです。
(こないだ上海に生えていました)
山の草とか花とか虫とか-マツザカシダ

最初の大きな門からお堀を渡り帰ります。
その途中にトゲトゲの枝の木がありました。
これがカラタチなのですね。
これではやはり忍び込もうとしても入られません。
そういえば「からたち野道」と言う歌がありました。何度聞いてもよい歌です。
赤い実と歌に出てきていたように思い出しますが、どんな実に花なのでしょうね?
山の草とか花とか虫とか-カラタチ

みなさんとの集合場所に戻りました。
ヒトツバタゴという珍樹だと書いてある木が街路樹のようになっていました。
冬の枝の張り方が面白いですね。
山の草とか花とか虫とか-ヒトツバタゴの枝

ほんとは載せきらないもっといろんな木や草があったのです。名古屋行きの記事も回を重ねており、ちょっと先を急ぎましょう。