こないだの日曜、1月20日に裏山からさらに奥に向かって歩きました。
出発は、この日の前日に降りてきたスキー場跡。
前日には平らなところでなくとなりのスギの林のなかを滑ってきました。
その手前の木が美味しくいただいたカキの木です。
う~む、素晴らしい青空。
山の草とか花とか虫とか-スキー場あと

登りはスキー場の跡を。
先ほどまで晴れていたのに曇りました。
山の草とか花とか虫とか-ジグザグ

集落のほうを見ると、おとなりのとうちゃんが水道の建物の雪おろしをしていました。(この建物の管理を請け負っているのです)
鉄筋コンクリート製のちいさな建物なので雪には強いのであれくらい積もったままにしておけるのでしょうね。一度も下ろさない屋根だとあのくらいの雪が積もるのですね。背丈以上ありそうです。
山の草とか花とか虫とか-雪おろし

えっちらおっちら登って、スギの林のなかを行きます。
前日に下ってきた跡が残っていました。
山の草とか花とか虫とか-昨日の足跡

スギの枝に積もった雪が時折落ちてきて、また顔を出した太陽の陽射しできらきらと光ります。
写真ではなかなか伝わらない感じです。
山の草とか花とか虫とか-スギから雪

進んでいくとたくさん踏み跡のある雪の面がありました。
なんでしょう?
山の草とか花とか虫とか-足跡がたくさん

足跡のところには、ウルシの実の軸のあたりでしょうか?なにか落ちています。
山の草とか花とか虫とか-ウルシの実のあと?

穴を掘った跡もありました。この大きさはリスでしょうか?
左上方向にこまかいすじのような跡もあり、右下に頭を向け、あちらの方向にえいえいえいっと掘ったように見えました。
山の草とか花とか虫とか-掘ったあと

足跡は木の根元のほうへ続いていました。
こないだむじな森付近で見た足跡と似ています。
山の草とか花とか虫とか-足跡

もうちょっと進んでほかの木の根元には、足跡と、エゾユズリハを食べた跡、ふんもありました。
ふんは、これはリスのふんですね。植物の繊維がたくさん入っていました。
エゾユズリハもリスが食べたのでしょうか?リスがこういう葉を食べるとはあまり考えていませんでしたが、ふんの中に繊維が残っているので、たしかに木や草の葉などを食べるのでしょう。
ウサギの場合は、軸をかじって葉をもいで、根元からむしゃむしゃ食べるような気がするので、葉の食べ跡もたしかにウサギとちょっと違うのかなあ?と。
山の草とか花とか虫とか-エゾユズリハの食べたあと

上の写真から、ちょっと離れたところ。右上の穴が上の写真の穴です。
歩いた跡がありますが、う~ん。これはリスっぽくありません。
ヤマドリがこういう穴に隠れていることが多々あるので、リスの痕跡と関係なくヤマドリもここにいたのかもしれませんね。なお、リスの足跡はウサギのミニチュア版のような足跡なのですが、この日のものはそうではなくて未だによくわかりません。雪が深いと歩き方が変わるのでしょうか?それとも別な動物なのでしょうか?
山の草とか花とか虫とか-鳥の足跡?

あれこれ考えながら見て回るのも雪の山の楽しみです。
そんなこんなで裏山山頂近くの見晴らしの良いところに着きました。
また青空になり、大頭森山がすっきりと見えました。
その向こうに、朝日連峰が見えるはずなんですが・・・。
山の草とか花とか虫とか-大頭森山

すこし待っていると、だんだんと雲がとれて小朝日岳までがようやく見えました。
山の草とか花とか虫とか-小朝日岳が見えた

明日は、裏山の裏からの峠を過ぎ、裏山のエリアからさらに奥へ向かいます。