1月3日の日のこと。
山形へ帰った翌日のことです。
2013年の虫初めでしょうか。部屋のなかにカメムシがいて、手を差し出すと乗ってくれました。
あけましておめでとうございます。本年もなにとぞよろしくお付き合いください。

これはクサギカメムシだと思うのですが、においを出すので有名です。
でも、むやみに刺激しないとにおいは出しません。敬意を持って遇さない無礼者に、彼らとの関わり方をかぐわしの香りで持ってお示しくださるのです。ありがたいことです。
さて、集落のなかのお堂やあれこれを初参りはできませんでしたが、うちの集落ではお正月の三が日は毎朝にお参りして回る神参りという習慣があります。
遅ればせながら3日になってから巡ってまいりました。足元はスキー。
はじめに、弘法大師さまのいるお堂。「だいっさま」と呼んでおります。

次に八幡神社。
雪がずいぶん多すぎるように見えますが、神社の手前には土手があり、それが雪に埋もれているためこのように見えています。

次には、大日堂。「だいにっつあま」と呼んでおります。

大日堂のあるこんもりとしたところを回り込むように道を進むと、お堂のほうからタヌキかなにかの歩いたあとのようなみぞがありました。

こちらは、ヒトの歩いた跡ですね。
それぞれのお堂に、ぼくより先に回ったかたがおられるようで足跡がありました。

もう少し進むと、稲荷さまの小さな祠があるはずなのですが、雪に埋もれてどこだかわかりません。でもお参りします。なむなむ。

稲荷さまのところからは、水神様の石のあるところへも行くのですが、水神様の石も埋もれているころでしょうから、途中まで行って、離れたところからお参りしました。

うむ。戻りましょう。

除雪された道路は、大きな溝のようになっているので、道路のはじを歩く動物たちの足跡がたくさんありました。動物たちも神参りしているのでしょうか。

道路わきの雪は、除雪車で道の上の雪を押すので現在の積雪の量そのままより多くなるのでしょうけれど、ストックを立てて撮ってみるとこのくらいでした。
裏山にスキーで遊びに行くのにちょうどよいあんばいのくらいです。

消火栓は、ぼくが留守でもどなたか掘り出してくれておりました。申し訳ありません。
消防水利、ヨシ。

実は、年末には年賀状を投函もしないで出発してしまいました。
帰ってきた3日のうちにはお返事しておきたいなということで、これからあてなを書いたりしないといけないのでした。
山の神様(スギとスギの間のホオノキのところにお堂があります)には、ふもとからお参り。

その尾根をずっと上に登ると、虚空蔵さまの祠がありますが、そちらもふもとからお参り。

集落のなかには高齢のかたも多くなり、それでもやはりお参りはしたいという気持ちがあるわけですが、やはり雪のなか歩くのもたいへんという場合には、そのお堂のある方向を向いて手をあわせてもお参りしたことになりますよ、とのことです。
日本には八百万の神様が・・・というのをよく耳にします。
虫の好きな学者さんに養老さんという方がおり、そのかたの言うことには、神様があれこれたくさんいるなあというように考える地域というのは、モンスーン気候の湿潤で季節の変化の大きいような、草や虫のいろんなのがいる地域と重なっているのではないかというのをお聞きしました。
調べたわけではないので思い当たるままに振り返ってみると、たしかにそうなのかも知れないなあというように思った年明けでございました。
山形へ帰った翌日のことです。
2013年の虫初めでしょうか。部屋のなかにカメムシがいて、手を差し出すと乗ってくれました。
あけましておめでとうございます。本年もなにとぞよろしくお付き合いください。

これはクサギカメムシだと思うのですが、においを出すので有名です。
でも、むやみに刺激しないとにおいは出しません。敬意を持って遇さない無礼者に、彼らとの関わり方をかぐわしの香りで持ってお示しくださるのです。ありがたいことです。
さて、集落のなかのお堂やあれこれを初参りはできませんでしたが、うちの集落ではお正月の三が日は毎朝にお参りして回る神参りという習慣があります。
遅ればせながら3日になってから巡ってまいりました。足元はスキー。
はじめに、弘法大師さまのいるお堂。「だいっさま」と呼んでおります。

次に八幡神社。
雪がずいぶん多すぎるように見えますが、神社の手前には土手があり、それが雪に埋もれているためこのように見えています。

次には、大日堂。「だいにっつあま」と呼んでおります。

大日堂のあるこんもりとしたところを回り込むように道を進むと、お堂のほうからタヌキかなにかの歩いたあとのようなみぞがありました。

こちらは、ヒトの歩いた跡ですね。
それぞれのお堂に、ぼくより先に回ったかたがおられるようで足跡がありました。

もう少し進むと、稲荷さまの小さな祠があるはずなのですが、雪に埋もれてどこだかわかりません。でもお参りします。なむなむ。

稲荷さまのところからは、水神様の石のあるところへも行くのですが、水神様の石も埋もれているころでしょうから、途中まで行って、離れたところからお参りしました。

うむ。戻りましょう。

除雪された道路は、大きな溝のようになっているので、道路のはじを歩く動物たちの足跡がたくさんありました。動物たちも神参りしているのでしょうか。

道路わきの雪は、除雪車で道の上の雪を押すので現在の積雪の量そのままより多くなるのでしょうけれど、ストックを立てて撮ってみるとこのくらいでした。
裏山にスキーで遊びに行くのにちょうどよいあんばいのくらいです。

消火栓は、ぼくが留守でもどなたか掘り出してくれておりました。申し訳ありません。
消防水利、ヨシ。

実は、年末には年賀状を投函もしないで出発してしまいました。
帰ってきた3日のうちにはお返事しておきたいなということで、これからあてなを書いたりしないといけないのでした。
山の神様(スギとスギの間のホオノキのところにお堂があります)には、ふもとからお参り。

その尾根をずっと上に登ると、虚空蔵さまの祠がありますが、そちらもふもとからお参り。

集落のなかには高齢のかたも多くなり、それでもやはりお参りはしたいという気持ちがあるわけですが、やはり雪のなか歩くのもたいへんという場合には、そのお堂のある方向を向いて手をあわせてもお参りしたことになりますよ、とのことです。
日本には八百万の神様が・・・というのをよく耳にします。
虫の好きな学者さんに養老さんという方がおり、そのかたの言うことには、神様があれこれたくさんいるなあというように考える地域というのは、モンスーン気候の湿潤で季節の変化の大きいような、草や虫のいろんなのがいる地域と重なっているのではないかというのをお聞きしました。
調べたわけではないので思い当たるままに振り返ってみると、たしかにそうなのかも知れないなあというように思った年明けでございました。