今朝はまた雪が積もりました。
道路にも積もり、朝はまだ除雪車が出動していなかったのでタイヤが雪にとられるとられる。
お日様は雪の落ちてくる向こうです。
山の草とか花とか虫とか-今朝の雪の様子

出勤の途中。
街近くへ行くと雪がぐんと少なくなるのですね。
それでも、雪雲なのか雪なのかもやなのか。ずっと空の低いところに居座ったままです。
お日様はそのもやもやの向こうです。
山の草とか花とか虫とか-里の雪

今日の昼にはすこしだけ陽射しがありました。
太陽が陽射しをくれたのは、12月3日には日中は晴れていて、それ以来です。
4日ぶりの陽射しです。でもほんのちょっと。アメダスの観測の記録を見ると4分ほどの陽射しでした。
陽射しがあると、ぐんとまわりに色合いが戻るような気がします。
ヨモギの草紅葉も美しい。
山の草とか花とか虫とか-ヨモギの紅葉

モミジの葉のまだ枝にがんばっているのはすこし色素が薄く抜けていましたが、赤く透けるようでした。
山の草とか花とか虫とか-モミジ 光の粒

枝には雪の溶けた水滴がついていて、陽射しが反射しております。
山の草とか花とか虫とか-光とモミジの残り

カキ。おいしそう。
山の草とか花とか虫とか-柿の色合い

4日ぶりに4分間晴れた、晴れたよ喜んでいて、おぬしは呆けたか?という具合なのですが、そうなんですね。冬になると、山形はほんとうに晴れ間が少なくなります。
なんでも、自殺者数と緯度には相関関係があるそうで、高緯度で日照が少ないほど自殺率が高いのだそうです。太陽があるというのはほんとうに気持ちの面でもエネルギーのようなものなのですね。

ちょっとだけ夏に戻ってみましょう。
これは、ヒマワリですね。
青い空、ヒマワリの元気な色。
こんな景色と時間があったんだなあ、お日様がこんなに照っていたのだなあ。
山の草とか花とか虫とか-ヒマワリ

オニユリも元気に咲いていました。
山の草とか花とか虫とか-コオニユリ

もくもく入道雲。
ほら、輪郭がすごくはっきりしておりますね。
冬のもやだか、雪だか、雲だかわからないのが低く垂れ込めているのとはこんなに様子が違うのですね。
山の草とか花とか虫とか-夏雲

夕方、久々に大きく揺れました。
ちょっとばたばたしていたのですが停電にもならず、何事もありませんでした。
やはり、恐さを思い出しますね。

帰り道には、昼に除雪車がうちまでの道路を除雪してくれていました。
せっかく降った雪だもの、遊んでしまわないとほんとにがおってしまうなあと思うのです。