土曜のこと。
街へ買い物に出かけました。

通りかかりに、鉄塔を眺めました。
この鉄塔は、なんというのか高さと幅と、全体的にバランスが良くてお気に入りの鉄塔です。
鉄塔はなぜだか好きです。人工物の無機質な最たるもの、という存在なのでしょうが、なにが良くて好きなのだかわかりません。
山の草とか花とか虫とか-鉄塔

この鉄塔は足元まで行くことができて、真下から眺めるとこのような感じです。
なんでしょうね?
こんな細そうな部材でこの高さ、か弱そうな、でもしっかり立っている。
おなじパターンの繰り返しでたいそう立派なつくりになっているのが、植物のつくりと似ていて、そんなところが好きなのかもしれません。
山の草とか花とか虫とか-鉄塔 真下から

送電線はずっと向こうの山を越えてそのまた先へ続いています。
山の草とか花とか虫とか-鉄塔の足元から

この鉄塔のある近くの田んぼの土手の下には、田んぼからの水分がしみ出るのでしょうか?
こういう土手にはよくこんなちいさな湿地のようなところが出来ます。
山の草とか花とか虫とか-田んぼの土手の下

こういうところには、湿気のあるところの好きな草がすかさず住んでいますね。
草たちの住むところを見つけるそのめざとさときたらたいしたものだと思います。
これは穂の熟したのが黒くたまのようになっているカヤツリグサの仲間のタマガヤツリのようです。
山の草とか花とか虫とか-タマガヤツリ 熟した穂

こちらもカヤツリグサに近い、テンツキのようです。
山の草とか花とか虫とか-テンツキ

カヤツリグサの仲間もこれまたややこしいところがあって、カヤツリグサの仲間が詳しく載っている図鑑が欲しいものだと思っているのですが、あまり需要がないためかすこし(結構)お高い・・・。

さて、買い物に行ったのは、まずは無線機を手に入れるためでした。
免許をいただいて約半年、どんなのが良いのかなあ?と山岳会の先輩たちに相談したりしてようやくふんぎりがついたので買いにいったのです。
免許を持っているだけでなく、開局申請というのをして、コールサインをいただいてから使えるので、まだ使用できません。はろー、CQCQ。言ってみたいなあ。(しばらくは、ほかのかたの話し方などを聞くだけにしますけれど)
山の草とか花とか虫とか-無線機
携帯電話やスマートフォンやら、そういうのが全盛の世の中で、いまさら無線機というのもなんだかなあという気がしますが、うちの近くの山はまだ携帯電話の圏外のところも多いのです。

ついでに、冬の服も買いました。
これは、釣具屋さんで買ったのですが、山用にも使えそうです。シェルパと書いてあります。
山専用の服は、なんというか、驚くほどの値段のものもありますね。
ゾウのマークや鳥の化石の絵が描いてあるものなどは、ちらりと値札を見ると、うほっ!と驚くほどのお値段がして、背広よりも高いほどです。
山で作業したりする際には、ワーク○ンで買った作業着を着ていったりするのですが、高価なものと違うかというと、う~ん。よくわかりません。
山の草とか花とか虫とか-冬の上着
ついでに、もふもふした耳あてのある帽子を買いました。

もひとつついでに、これは職場の先輩が貸してくれた道具です。
なんでも、のこぎりの刃にあさりをつけるための道具だそうです。
手軽に買えるのこぎりは、使い捨てのものが多く、焼入れが硬くて目立てできないのと、剪定用のものがほとんどで、あさりがついていません。木の切り口を綺麗に切って、剪定のところからばいきんが入らないようにするためだそうです。
ひいじいさんの残してくれた道具ののこは、目立てして使い、あさりのついたもので、それで木を切ってみるとすごく良く切れます。
山の草とか花とか虫とか-あさりをつける道具
使い捨てののこの刃は、立派な金属で出来ているので、使い捨てにするのはほんとうに気の毒だと思っていました。
使い捨ての替え刃のものはすごく刃が硬いので、これであさりをつけて目立てできるのかわかりませんが、出来たらすごく良いなあと思います。これは、ちょっと試してみないとわかりません。折れてしまうかもわかりませんから、ほんとに試し、ですね。