雲が低く、どんよりとした日が多くなってきました。
いよいよ日本海側は冬のはじまりが近くなったのです。雪のにおいがしないでもない。
山の草とか花とか虫とか-どんより
子どものころに読んだ星の本などでは、「冬は晴れの日が多く星を見るのに良い季節です」ということが書いてあったりしました。ところが日本海側ではそれはあてはまりません。
平年の日照時間を調べてみると、太平洋側は冬はたしかに日照時間が昼の時間の長い夏よりも多いくらいになっています。
来る日も来る日も雪かくもり。まれに晴れ。そういうのが何ヶ月も続くわけです。
ぼくが、「いっそ早く雪景色を」と願う、一年のうちでも体感の気温の寒い時期が11月が目前。

まあ、めげずにいきましょう。
春にサクラの開花の観察をしたソメイヨシノは紅葉を迎えつつありました。
山の草とか花とか虫とか-サクラの紅葉

駅の近くのモミジの木(イロハモミジかなにかですが、品種がわかりません)も色あいに変化がありました。
山の草とか花とか虫とか-モミジの紅葉

街にも紅葉がやってきたのですね。
消防車のおさめてある車庫にくっついているツタもシックな色合いになりました。
山の草とか花とか虫とか-ツタ

葉にはすこし光沢があって、深くワインのような赤になっております。
画になる色合いです。
山の草とか花とか虫とか-ツタの葉

ツタの面白いのはその登り方ですね。
茎からひげを伸ばすのですが、その先がみごとに吸盤になっています。
これがまたくっつく力がどんな仕組み?というくらいに強くてびっくり。
山の草とか花とか虫とか-ツタの吸盤

道端のノブドウは、葉がぼろぼろになっていましたが実は綺麗な翡翠のような色合いになっていました。
山の草とか花とか虫とか-ノブドウ 実

たくさんの実。
ノブドウの実の特に色合いの良いものは、でこぼことしていたりします。
ここでは丸いものが多かったのですが、でこぼこのノブドウの実はなかにいもむしの小さいのが入っております。実は食べられないと聞くのですが、虫のついた実ばかり集めて果実酒にするかたもいるそうです。植物の先生でノブドウをたいへんほめる先生がいて、果実酒がたいへんに薬効があると言っておりました。ほんとうだかどうだかわかりません。(そもそもぼくは果実酒も飲めないし)
色合いが良いので絵葉書などの題材にされることも多いですね。
山の草とか花とか虫とか-ノブドウ

道端によく見かける草たちも紅葉をはじめました。これはコンクリの側溝のあいだから出ていたヨモギ。
山で草紅葉の景色が素晴らしいというのはよく聞くのですが、どっこい、ふもとの草の色合いも負けておりません。
山の草とか花とか虫とか-ヨモギ

ほらほら。
まだ色づきははじまったばかりですが、草全体が見事に赤くなるものもあります。
山の草とか花とか虫とか-ヨモギの紅葉

ススキなども穂は綿毛が飛んでさみしくなりはじめたのですが、葉や茎は色づいてまいりました。
山の草とか花とか虫とか-ススキ

茎は真っ赤。
子どものころに、ススキの茎で魚釣りの浮きを作ったことがありました。
加工しやすく、なかなか用向きを足す浮きに仕上がるのですよ。
山の草とか花とか虫とか-ススキの茎

山の風景、里や街の風景、川原や海の風景それぞれに趣がありますね。
登山道も通勤路も道は道。草は草。岩場に咲く高山植物も、コンクリの隙間から生える草も眺めて楽しいのに違いはありません。
山の草は山の厳しい風や雪に耐えて生きる強さがあるし、街の草には人からえいえいいじめられても咲くたくましさがありますね。