昨晩は、久々に晴れて星を見ることができました。
しかし、なんだか透明度はいまいち(たぶん水蒸気が多い)でした。
写真の左下は、町の灯りの届くところ。
右下はクルミの木の葉。

う~ん。もっと暗いような、街の明るいのないようなところで星を見たいものです。
星を撮るときには、数分間シャッターを開けておいて、その間はじっと待っていないといけなくなります。また、複数枚をあわせて一枚の写真にしたりする場合には、もっと長い時間かかることもあります。
その間には、ぼくは双眼鏡で星を見ているのが好きです。
これはビクセンというメーカーの双眼鏡です。このメーカーには、おなじようなスペックでもっと値段も品質も高いものもありますが、これはかなり安物の部類でした。たしか、5000円くらいだった記憶が・・・。
双眼鏡はたいへんおすすめの星を見る道具です。
星を見る=望遠鏡というイメージがあるのですが、望遠鏡の場合には、よっこらしょと機材をセットしないといけません。さて、今日は晴れているからちょっと星を眺めましょう、というようにはなかなかいかなくなります。
双眼鏡ならば、部屋のかたすみにでも置いておいて、すぐに使うことができます。

さて、双眼鏡ならばどういうものでも良いわけではありません。
双眼鏡には、たいていどこかに倍率と対物レンズ(上の写真では、右側の星に向けるほうのレンズ)の直径が書いてあります。この双眼鏡の場合には、7×50(7倍50mmということ)と書いてあります。
この50mmレンズの7倍というのが、星を見る双眼鏡には最適で、というのも、一つには7倍というのは手で持って見るには都合の良い倍率なのです。これ以上に倍率が高いと、手ぶれしてとても星を見ていられません。(このほかに、15倍の70mmという大きなものも持っているのですが、それは三脚などを使わないととても見られないもので、結局出番が少ないのです)
あと一つには、その明るさです。対物レンズの直径を倍率で割った数を「ひとみ径」などと呼ぶのですが、これがその双眼鏡の明るさを示します。50mmを7で割ると、約7になります。
この下の写真の、レンズの中の向こうの景色が見えている部分の大きさが、この「ひとみ径」で違ってきます。「ひとみ径」のちいさなもの(たとえば、対物レンズが30mmで10倍だと3)だとこの向こうの景色が見えている部分のおおきさが3mmほどになります。なお、この双眼鏡はあまりよろしくないものなので、ひとみの部分に内部のでっぱりが一部かかっていて丸くありません。高級なものだとこれがまんまるになります。

「ひとみ径」は、目の瞳の意味で、ヒトの場合だと、暗いところにいると瞳が大きくなってきますが、大きく開いても7mmなのだそうです。だから、どんな大きな望遠鏡を使っても、これ以上に明るく見ることが出来ません。(大きな望遠鏡だとより暗い星を光を集めて拡大してみることができますので、その点は望遠鏡のほうが便利です)
ついでに言うと、子どものころは7mmまでひとみが開きますが、大人になるとだんだんと開かなくなっていくのだそうです。子どものころに満天の星空を見たのは、大人になってからはもう見られなくなるのです。う~ん、淋しい。
ただし、7mmまで開くのは、ほんとに暗いところでのはなしなので、街のなかなどの周りの明るいところでは、そこまでしっかり開いてくれません。なので、10倍の50mmなどの双眼鏡も多くなっているようです。
書いていたら、ずいぶん長くなってきました。申し訳ない。
さて、次にもう一点。
それは、双眼鏡は視野が広いというところです。
望遠鏡を持っていて、星に向けて、ピントが合って、たしかに星を見ているのだけれど、どの星を見ているのかわからない、ということが多くあります。
これは、いて座のうち南斗六星と呼ばれる星のならびの一部です。

ぼくの持っている双眼鏡では、この南斗六星のうち、ひしゃくの部分がすっぽりと見ることができます。(ぼくのは安ものなので、もっと広い範囲を見ることの出来るものもあります)
イメージとしては、こんな感じ。

これくらいの範囲が見えれば、星座の並びを追ってみたりすることができます。拡大してみるのでなく、星の並びを追いかけて見ることができるのも、双眼鏡のよいところですね。
この双眼鏡では、土星のわっかは見えないし、木星のしましまも見えませんが、木星の衛星たちや、アンドロメダ大星雲、月のでこぼこたち、天の川のなかの星のほんとうにすごく多いぞ!というのは見ることができます。
そして、驚きなのは、これを昼に鳥などを見るのに使うとなんとシャープなこと!
コンパクトな双眼鏡では、ちいさくするのに力を入れているので、これくらい大きいとずいぶん設計に余裕があるのだと思います。
望遠鏡ほどには高くないし、手軽で気のむいたときにすぐに見られるのは良いですね。
視野が広く、どこを見ているのかわかりやすいのも、子どもたちなどの星を見る入門には最適と思います。
山道具にはちょっと重いですが、これをザックに入れて山の小屋に行ったときもありました。
望遠鏡は背負っていくのはなかなかの仕事になりますが、これならちょっと重いけれどなんとかなります。そして、それで晴れた夜になろうものならそれは素敵な星の様子なのでした。
※「ひとみ径」など数字の出てくるところあたりは、間違いがあるかもしれませんが、とにかく手軽にたくさんの星が見られるのはたしかです。また、間違っても太陽やほかの人のおうちを見てはいけません。
しかし、なんだか透明度はいまいち(たぶん水蒸気が多い)でした。
写真の左下は、町の灯りの届くところ。
右下はクルミの木の葉。

う~ん。もっと暗いような、街の明るいのないようなところで星を見たいものです。
星を撮るときには、数分間シャッターを開けておいて、その間はじっと待っていないといけなくなります。また、複数枚をあわせて一枚の写真にしたりする場合には、もっと長い時間かかることもあります。
その間には、ぼくは双眼鏡で星を見ているのが好きです。
これはビクセンというメーカーの双眼鏡です。このメーカーには、おなじようなスペックでもっと値段も品質も高いものもありますが、これはかなり安物の部類でした。たしか、5000円くらいだった記憶が・・・。
双眼鏡はたいへんおすすめの星を見る道具です。
星を見る=望遠鏡というイメージがあるのですが、望遠鏡の場合には、よっこらしょと機材をセットしないといけません。さて、今日は晴れているからちょっと星を眺めましょう、というようにはなかなかいかなくなります。
双眼鏡ならば、部屋のかたすみにでも置いておいて、すぐに使うことができます。

さて、双眼鏡ならばどういうものでも良いわけではありません。
双眼鏡には、たいていどこかに倍率と対物レンズ(上の写真では、右側の星に向けるほうのレンズ)の直径が書いてあります。この双眼鏡の場合には、7×50(7倍50mmということ)と書いてあります。
この50mmレンズの7倍というのが、星を見る双眼鏡には最適で、というのも、一つには7倍というのは手で持って見るには都合の良い倍率なのです。これ以上に倍率が高いと、手ぶれしてとても星を見ていられません。(このほかに、15倍の70mmという大きなものも持っているのですが、それは三脚などを使わないととても見られないもので、結局出番が少ないのです)
あと一つには、その明るさです。対物レンズの直径を倍率で割った数を「ひとみ径」などと呼ぶのですが、これがその双眼鏡の明るさを示します。50mmを7で割ると、約7になります。
この下の写真の、レンズの中の向こうの景色が見えている部分の大きさが、この「ひとみ径」で違ってきます。「ひとみ径」のちいさなもの(たとえば、対物レンズが30mmで10倍だと3)だとこの向こうの景色が見えている部分のおおきさが3mmほどになります。なお、この双眼鏡はあまりよろしくないものなので、ひとみの部分に内部のでっぱりが一部かかっていて丸くありません。高級なものだとこれがまんまるになります。

「ひとみ径」は、目の瞳の意味で、ヒトの場合だと、暗いところにいると瞳が大きくなってきますが、大きく開いても7mmなのだそうです。だから、どんな大きな望遠鏡を使っても、これ以上に明るく見ることが出来ません。(大きな望遠鏡だとより暗い星を光を集めて拡大してみることができますので、その点は望遠鏡のほうが便利です)
ついでに言うと、子どものころは7mmまでひとみが開きますが、大人になるとだんだんと開かなくなっていくのだそうです。子どものころに満天の星空を見たのは、大人になってからはもう見られなくなるのです。う~ん、淋しい。
ただし、7mmまで開くのは、ほんとに暗いところでのはなしなので、街のなかなどの周りの明るいところでは、そこまでしっかり開いてくれません。なので、10倍の50mmなどの双眼鏡も多くなっているようです。
書いていたら、ずいぶん長くなってきました。申し訳ない。
さて、次にもう一点。
それは、双眼鏡は視野が広いというところです。
望遠鏡を持っていて、星に向けて、ピントが合って、たしかに星を見ているのだけれど、どの星を見ているのかわからない、ということが多くあります。
これは、いて座のうち南斗六星と呼ばれる星のならびの一部です。

ぼくの持っている双眼鏡では、この南斗六星のうち、ひしゃくの部分がすっぽりと見ることができます。(ぼくのは安ものなので、もっと広い範囲を見ることの出来るものもあります)
イメージとしては、こんな感じ。

これくらいの範囲が見えれば、星座の並びを追ってみたりすることができます。拡大してみるのでなく、星の並びを追いかけて見ることができるのも、双眼鏡のよいところですね。
この双眼鏡では、土星のわっかは見えないし、木星のしましまも見えませんが、木星の衛星たちや、アンドロメダ大星雲、月のでこぼこたち、天の川のなかの星のほんとうにすごく多いぞ!というのは見ることができます。
そして、驚きなのは、これを昼に鳥などを見るのに使うとなんとシャープなこと!
コンパクトな双眼鏡では、ちいさくするのに力を入れているので、これくらい大きいとずいぶん設計に余裕があるのだと思います。
望遠鏡ほどには高くないし、手軽で気のむいたときにすぐに見られるのは良いですね。
視野が広く、どこを見ているのかわかりやすいのも、子どもたちなどの星を見る入門には最適と思います。
山道具にはちょっと重いですが、これをザックに入れて山の小屋に行ったときもありました。
望遠鏡は背負っていくのはなかなかの仕事になりますが、これならちょっと重いけれどなんとかなります。そして、それで晴れた夜になろうものならそれは素敵な星の様子なのでした。
※「ひとみ径」など数字の出てくるところあたりは、間違いがあるかもしれませんが、とにかく手軽にたくさんの星が見られるのはたしかです。また、間違っても太陽やほかの人のおうちを見てはいけません。