古寺山から下山していきます。
木の花はいろいろと咲いていて、ミネカエデにも花がついていました。
水滴が滴って、こういう様子も良いものですね。

ミネカエデは、葉の切れ込みが特徴的だなと思いました。
なんとなくシャープな雰囲気があります。

この花はあちこちにありました。
ところが帰ってきて確認してみると、撮っていたのはすべて雄花ばかりでした。きちんと集中力を切らさずに観察しないといけないな、と思いました。

道ばたには、これから花の穂の伸びていくだろうズダヤクシュがありました。
こういう葉の草はもっといくつかあって紛らわしいのですが、ズダヤクシュだろうと思いました。なぜだかわかりません・・・。

こちらはイチゴの花に似ております。
この山では山開きから7月ごろにあちこちに見かける花で、名をノウゴウイチゴというのでした。
これはまさにイチゴで、畑に植える種類のオランダイチゴとたいへん近い種類なのだそうです。
花びらは5つではなく、7つとか多めについておりました。

だんだんと下山していくにしたがって、周りが明るくなり、ガスも晴れてきました。
低いところの山は、もうすっかり木でもこもことなり、緑のあふれるようです。

帰りにも、手直し作業をしたりしながらくだりました。
川の音に鉱泉のエンジンの音が聞こえてくるともうそろそろ到着となります。
足元にはユキザサがあちこちに咲いていました。

川が見えました。
日帰りの山でも、もうそろそろ帰るのだと思うと安心感があります。

鉱泉のあたりから上流の様子。
上流にはまだまだ雪がたくさんあり、この日はしとしとと雨もふりました。
流れは清冽で、そのまま飲んでしまえそうです。

この川沿いにもズダヤクシュがあります。
ここではもう咲いていました。(写真下側の白いつぶつぶみたいなの)

このあとに、山開きのときにいつも使うルートのほうにもちょっと足をのばして駐車場の草刈りをしました。
そこでも、もうちょっと草などの写真を撮ってきました。
Plant×50
ミネカエデ、ズダヤクシュ、ノウゴウイチゴ、ユキザサ・・・4種×50=200円
6月1日から累計1,350円
2012年5月:2,450円
2012年4月:1,450円
2011年9月~2012年3月:16,700円
2011年4~8月:18,150円
木の花はいろいろと咲いていて、ミネカエデにも花がついていました。
水滴が滴って、こういう様子も良いものですね。

ミネカエデは、葉の切れ込みが特徴的だなと思いました。
なんとなくシャープな雰囲気があります。

この花はあちこちにありました。
ところが帰ってきて確認してみると、撮っていたのはすべて雄花ばかりでした。きちんと集中力を切らさずに観察しないといけないな、と思いました。

道ばたには、これから花の穂の伸びていくだろうズダヤクシュがありました。
こういう葉の草はもっといくつかあって紛らわしいのですが、ズダヤクシュだろうと思いました。なぜだかわかりません・・・。

こちらはイチゴの花に似ております。
この山では山開きから7月ごろにあちこちに見かける花で、名をノウゴウイチゴというのでした。
これはまさにイチゴで、畑に植える種類のオランダイチゴとたいへん近い種類なのだそうです。
花びらは5つではなく、7つとか多めについておりました。

だんだんと下山していくにしたがって、周りが明るくなり、ガスも晴れてきました。
低いところの山は、もうすっかり木でもこもことなり、緑のあふれるようです。

帰りにも、手直し作業をしたりしながらくだりました。
川の音に鉱泉のエンジンの音が聞こえてくるともうそろそろ到着となります。
足元にはユキザサがあちこちに咲いていました。

川が見えました。
日帰りの山でも、もうそろそろ帰るのだと思うと安心感があります。

鉱泉のあたりから上流の様子。
上流にはまだまだ雪がたくさんあり、この日はしとしとと雨もふりました。
流れは清冽で、そのまま飲んでしまえそうです。

この川沿いにもズダヤクシュがあります。
ここではもう咲いていました。(写真下側の白いつぶつぶみたいなの)

このあとに、山開きのときにいつも使うルートのほうにもちょっと足をのばして駐車場の草刈りをしました。
そこでも、もうちょっと草などの写真を撮ってきました。
Plant×50
ミネカエデ、ズダヤクシュ、ノウゴウイチゴ、ユキザサ・・・4種×50=200円
6月1日から累計1,350円
2012年5月:2,450円
2012年4月:1,450円
2011年9月~2012年3月:16,700円
2011年4~8月:18,150円