元旦のもちつきの様子です。
元旦には集落の新年会がありました。
元朝参りの記事を昨日と一昨日書きましたが、すんなり回れたわけではなくて、このもちつきのもちごめを蒸かしたり、あれを持ってきて、これを持っていって、と小間使いのようでした。
集落の集会所には、あな。
正月にお盆は、いつもはいない孫やひ孫たちがそれぞれの家にくるものだから、おじちゃんたちも張り切ってこういうのを作るんですね。

臼は、熱湯で汚れをとりつつあっためて。
蒸かしたもちごめを入れたら、はじめは杵でぐいぐいとこねます。

で、まとまってきたら。ぺったんぺったんですね。

いつもより、人口が格段にふえています。写っていないけれど、ちいさい子どももうろうろ。
杵が当たると大怪我なので、遠くにおります。
このあと、ちいさい子どもたちも杵を持たせてもらってみんなで交代でつきました。
わいわいとやるものだから、時折、杵が臼のはじっこにぶつかって欠けてしまいます。

できあがり。
機械でつくよりなめらかになりますね。
ちょっと木のかけらがはいるけれど、おいしゅうございました。雑煮に入れて食べました。

この臼は、どうもケヤキのようです。
ケヤキ、ケヤキ、と。12月8日「ケヤキ 舞鶴山公園にて」
うちの近くのケヤキではないですが、こちらの記事のが生きているときのケヤキです。

この臼は、おとなりの家のじいさまが冬に臼の職人をしていて、作ったものです。
その方はだいぶ前に亡くなりましたが、臼は現役ですね。
毎年こうやって使わないで、しまいこんでおくとひび割れたり、虫に食べられたりして使えなくなってしまいます。
ちょっとにぎやかなお正月が過ぎて、今夜はもう静かな雪の夜になりました。
元旦には集落の新年会がありました。
元朝参りの記事を昨日と一昨日書きましたが、すんなり回れたわけではなくて、このもちつきのもちごめを蒸かしたり、あれを持ってきて、これを持っていって、と小間使いのようでした。
集落の集会所には、あな。
正月にお盆は、いつもはいない孫やひ孫たちがそれぞれの家にくるものだから、おじちゃんたちも張り切ってこういうのを作るんですね。

臼は、熱湯で汚れをとりつつあっためて。
蒸かしたもちごめを入れたら、はじめは杵でぐいぐいとこねます。

で、まとまってきたら。ぺったんぺったんですね。

いつもより、人口が格段にふえています。写っていないけれど、ちいさい子どももうろうろ。
杵が当たると大怪我なので、遠くにおります。
このあと、ちいさい子どもたちも杵を持たせてもらってみんなで交代でつきました。
わいわいとやるものだから、時折、杵が臼のはじっこにぶつかって欠けてしまいます。

できあがり。
機械でつくよりなめらかになりますね。
ちょっと木のかけらがはいるけれど、おいしゅうございました。雑煮に入れて食べました。

この臼は、どうもケヤキのようです。
ケヤキ、ケヤキ、と。12月8日「ケヤキ 舞鶴山公園にて」
うちの近くのケヤキではないですが、こちらの記事のが生きているときのケヤキです。

この臼は、おとなりの家のじいさまが冬に臼の職人をしていて、作ったものです。
その方はだいぶ前に亡くなりましたが、臼は現役ですね。
毎年こうやって使わないで、しまいこんでおくとひび割れたり、虫に食べられたりして使えなくなってしまいます。
ちょっとにぎやかなお正月が過ぎて、今夜はもう静かな雪の夜になりました。