山頂から小屋にもどり、軽く昼食を食べ、登ってきた方とはなしをしたりしているうちに12時近くなりました。

12:02
小屋を発ちます。鐘は、小屋の入り口に向かって右にあります。
山の草とか花とか虫とか-大朝日小屋 出発

小屋からちょっとくだると、積み重なった岩のなかに、祠。
ここではいつもなむなむっとやります。奥に中岳。
山の草とか花とか虫とか-山の祠と中岳

銀玉水の水場を12:16に通過。

そこからちょっと下ったところで大朝日を振り返ります。
山の草とか花とか虫とか-11月5日の大朝日岳

ムサママさんから、中岳から見た、別な季節の様子はどうなのかなあ?というコメントがありましたので、探してみました。
これは、小朝日岳山頂から撮ったものだと思いますが、角度が似ているのでこれにしました。
右に見える真っ白なのは中岳。
5月4-5日に行った時のものです。
山の草とか花とか虫とか-5月5日の大朝日岳
この時の大朝日岳には、うちの山岳会のメンバーしかいませんでした。

またちょっと下って、小朝日岳を撮ります。
肌の白い木はダケカンバ。雄花の穂が出ているものもありました。
白くないほうは、ブナだと思われます。
山の草とか花とか虫とか-11月5日の小朝日岳

では、これも。
これも5月4-5日。こちらは、だいぶそっくりな写真。
山の草とか花とか虫とか-5月5日の小朝日岳
尾根が鞍部からうえにぐ~んと放物線のように伸び、小朝日の山頂へ続きます。

今回は、小朝日岳は巻き道を行きました。
12:47 山頂と巻き道の分岐を通過。

13:20
古寺山山頂へ。
ここで10分ほどザックをおろして休憩しました。
これから下りますという日帰りのかたと、世間話。
というか、そのかたが休んでいたので、おはなししたくなり、休んだのですけどね。

13:41
三沢清水は、今は出ていません。
雨のたびに止まったりします。小屋番さんが、こまめに直してくれているのでした。

そのすぐ下の道。
この道の階段になっている丸太は、何年前か忘れましたが、山岳会の先輩の手伝いをしてセットしたもののような気がします。道がえぐれて、水が流れるのですが、このようにしておくと、木との間に砂がたまり、階段状になって、侵食がちょっと遅くできるはず。
山の草とか花とか虫とか-三沢清水したの登山道

13:56
ハナヌキ峰への分岐、右に行くと古寺鉱泉。左は日暮沢小屋。
今回は、左に行きます。
山の草とか花とか虫とか-ハナヌキ峰分岐

ほどなく、ハナヌキ峰の山頂付近・・・。
図面で見ると、このあたりが山頂で、たしかに一番高くはなっていますが、標示はなんにもありません。
山の草とか花とか虫とか-ハナヌキ峰分岐付近

ハナヌキ峰からのくだりは、落葉した葉が、登山道につもり、その下の石のあたまや、木の根が見えず難儀しました。あと少しで、下に着きます。というころに怪我しやすいのは木登りと一緒でしょうか。

急がずに下っていくと、紅葉の残るところまで来ました。
山の草とか花とか虫とか-ようやく紅葉

ここのくだりは、割合と急斜面。
古寺鉱泉から、鳥原小屋に向かうハタバ峰の道と似ています。(ローカルなたとえですみません)
山の草とか花とか虫とか-根子沢ちかくの斜面

沢の音が大きくなり、登山道が沢沿いの道になったのは、15時10分でした。
沢沿いの道と、紅葉もなかなか楽しいものでした。

登山道がクルマも通れる林道になるころには、もう15時30分。
写真は振り返って撮りました。明るい道でしょう?
山の草とか花とか虫とか-林道に出る

林道の、根子沢を渡る橋の上から撮りました。
水は澄み、葉は宙に浮いているようでした。
山の草とか花とか虫とか-根子沢の水

林道を、20分ほど行くと、見覚えのあるカーブ。
小屋はもう近くです。
山の草とか花とか虫とか-林道、日暮小屋ちかく

15:51。
最初の場所に着きました。
山の草とか花とか虫とか-日暮沢小屋に到着

着いてみると、あっけのないもので、やっぱり竜宮城に居たみたいな感じです。

遠くへ行ったような気もしますが、大朝日岳はうちから直線距離で20kmほどのところ。
うちは、とある尾根の東向きの斜面にあるので、朝日連峰は裏山に登ると見え、たしかにそれほど遠くないところです。

土のあるところにはトビムシやちいさなダニたちがいますが、考えてみれば、彼らにとって、畑のうねは、連峰みたいなものでしょうか。山に登るのです、などとちょっと気合を入れて歩いてみても、見えないほどちいさな彼らが、畑のうねを歩くがごとく。

朝日連峰を、3日ほどうろうろしたおはなしは、これでおしまいです。
(実のところ、以東から大朝日に行くというのは、行ってみて決めたことでした。ただうろうろするためにいきました。ほんとのところは)



----おまけ-----

そういえば、二日目と三日目のタイムなどを書いていませんでした。
山に行った記事を書くときは、参考まで、と思い地図も載せていましたが、今回は広いので省略。
Googleなどでどうぞ。

4日
出発(竜門小屋)7:18 ---南寒江山 7:55 --- 寒江山 8:03 --- 北寒江山 8:26 --- 三方境 8:33 --- 狐穴小屋 8:45-9:20 --- 中先峰 9:50 --- 松虫岩 10:34 ---以東岳山頂 10:55-11:24 --- 以東小屋 11:30-40 --- 以東岳山頂 11:46 --- 中先峰 12:26 --- 狐穴小屋 12:51 --- 三方境 13:05 --- 北寒江山 13:18 --- 三方池 13:24 --- 源三池 13:48 --- 善六池 13:55 --- 北寒江山 14:35 --- 三方境 14:43 --- 狐穴小屋 15:00ごろ

距離 竜門~以東小屋 7.7km 以東~狐穴 4.1km 狐穴~善六池 1.9km 往復 2.8km 計14.6km

5日
出発(狐穴小屋)6:41 --- 三方境 6:54 --- 北寒江山 7:05 --- 寒江山 7:28 --- 南寒江山 7:36 --- 竜門小屋 8:10-26 --- 竜門山頂付近 8:45 --- 西朝日 9:33 ---西朝日中岳鞍部 10:00-30 --- 中岳付近 10:52 --- 大朝日小屋 11:08 --- 大朝日山頂 11:27 --- 大朝日小屋 11:38-12:02 --- 銀玉水 12:16 --- 小朝日巻道分岐 12:47 --- 古寺山山頂 13:20-13:31 --- 三沢清水 13:41 --- ハナヌキ峰分岐 13:56 --- ハナヌキ峰山頂付近 14:09 --- 根子沢到着 15:10 --- 林道 15:30 --- 日暮沢小屋 15:51

距離 狐穴~大朝日小屋 8.6km 大朝小屋~山頂 350m 往復 0.7km 大朝日小屋~日暮小屋 8.9km 計 18.2km

うわ、目がちかちかします。
時間がふたつのところは、休憩したところです。
時間は、デジカメのデータから。実際に歩いているときには、時間のことはあまり考えていませんでした。

明日は、山じまいのため、泊まりになります。
記事はお休みします。

では。

climb×100

古寺山、ハナヌキ峰・・・2座×100=200円

11月1日から累計1,350円  10月:3,900円 9月:3,700円  4~8月:18,150円