庭先にキカラスウリの花が咲きました。
キカラスウリの花は、夕方から夜にかけて開花するそうです。

これは、昨晩の1時ごろに月光で撮りました。
ふわふわとまではいかない、なんとも怪しい雰囲気が魅惑的です。
ほのかなスイカのような香りがあります。
うちの庭のキカラスウリはどうも雄株であるらしく、実がなりません。雌雄異株、たまに、中間もあるとかなんとか・・・。
山の草とか花とか虫とか-月光とキカラスウリの花
ま~た夜更かし、ですね。

この花を、続けて見ていきましょう。右上の花は、オオアワダチソウ。これを目印にしました。
右の花は、夕方に見たときにはすでに開いており、いかにもくたびれていました。
左の花は、ちょっと撮り逃したのですけど、この夜の前の夕方にはまだ咲いていませんでした。
この写真は、8月17日の0時32分のもの。
山の草とか花とか虫とか-201108170032

翌朝(つまり今日の朝)に見ると、右の花が折れていました。
左の花はまだ開いています。なお、オオアワダチソウは、うちではお盆の花に使ったりします。
17日7時35分
山の草とか花とか虫とか-201108170735

夜に帰宅したときには、7月の末から降っていなかった雨。
こんなときにね~。ちょっと残念。開く経過観察したかったのにな。
まあ、よいでしょう。
これは、17日20時38分。
山の草とか花とか虫とか-201107172038
ネットなどで見ると、一夜だけ咲くと書いてあるものが多いですが、これは二夜目。

ちょっと別な花も。
この二つならんだ花。
妙に明るい感じは、ちょっと離れたところにある水銀灯の光。
17日0時38分。
山の草とか花とか虫とか-201108170038

17日7時38分。
山の草とか花とか虫とか-201108170736
花びらのひらひらが、くるりとしまってあります。

今夜は、こんな感じになっていました。
17日18時45分。
山の草とか花とか虫とか-201108171845
雨のため、うえから別な花がしなだれかかってきてますけど、くるりと内側に毛がまるまっているのがわかります。

しかし、観察していると、これから開くのか、しぼみつつあるのかわかりにくいです。
これは、これから開くところ。昨晩は開いてはいなかったような気がするのですけどね。
17日18時45分。
山の草とか花とか虫とか-201108171845 2

17日20時36分。
おお!見事に開きました。
山の草とか花とか虫とか-201108172036

ちなみに、葉はこのような感じ。
昨晩に載せた、スズメウリにくらべると緑が濃く、葉も厚い感じです。
山の草とか花とか虫とか-キカラスウリの葉

8月16日「ちいさなゼリービーンズ スズメウリ

実がね、うちにあるのは雄株だけでなってくれないのが残念。
カラスウリは、漬物にしたりして食べるらしいです。また、根っこはでんぷん質でモチを作ったり、粉にして食べたり。薬効まであるらしい。

花が終わると、雄花は根元からぽろりと折れてしまいます。
ガクが写っているのですが、これにぎざぎざがあるのは別な種であるらしい。
だがまだ見たことがありません。
山の草とか花とか虫とか-キカラスウリの花

なお、折れた花、ひげ付きの花弁をかじってみると、おお~!
ほのかな青臭い香りで、シャキシャキしたレタスのような食感でございました。
(実が食用だというので、多分だいじょうぶですが、なんでもすぐ口にしないように)


Plant×50

キカラスウリ・・・1種×50=50円

8月1日から累計1,700円  4月:3,050円 5月:3,400円 6月:2,500円 7月:6,050円