いろいろあった日、でした。

コウモリが事務所に迷い込み、セミの羽化を見て、イネ科の草を観察し、星を見に行きました。
そして、たった今、なにかごそごそ音がすると思ったら、茶の間になぜだかノコギリクワガタ・・・。
畳のうえを歩いていたので外に放しました。

じったばたしていました。夜なので機嫌がよろしいのかなあ。
山の草とか花とか虫とか-ノコギリクワガタ

毎日いろんなことが起きます。

全部書くのは無理なので、まずは昨日の続き。

今日も21時30分から「全国星空継続観察 スターウォッチングネットワーク」の観察をしました。

21時ころまでは晴れていたのですが、ぼくが着いたころにはもう曇っていました。
ううむ、残念。
今日の参加者はちょっと増えて7名。
昨日の奥様は、旦那さんも星が好きで、中学生のご子息も中学校の宿題とあわせての観察でした。
あと、その同級生1名。
星の観察は、ちょっと人が多いほうが楽しい。
山の草とか花とか虫とか-星空観察の様子

観察中には、赤いライト(暗いところにせっかく慣れた目がもとに戻らないように)を使うので赤くなっていますけど、こんなふうに、こと座のベガを含む三角形のうち見える星を記録します。
○に103とか書いてあるのは10.3等級という意味です。
どこまで見えるかで光害や、大気の透明度を測ります。
山の草とか花とか虫とか-記録表

曇ってしまったから、この観察も中学校の宿題も明日に延期。
「曇っちゃったね~」といいながら撤収するときの雰囲気が、なんとなく好きです。


で、次に、コウモリです。
仕事中に、血相を変えて飛び込んできた同僚が「廊下の壁にコウモリっぽいのがいる」と。
いや、コウモリっぽいのはたいがいコウモリなのですよ。

コウモリは年に数回迷い込みます。
たいてい具合が悪くなったりしてから見つかるのだけど、今日のコウモリはまだ元気でした。
壁にくっついていたのを捕まえて、外に放しました。
夕方だったので、そろそろ日が暮れれば飛んでくれるはずです。
山の草とか花とか虫とか-アブラコウモリ

放す前に手の上でちょっと撮らせてもらいました。
う~ん。なんとも可愛い。これは可愛い。
山の草とか花とか虫とか-アブラコウモリおめめ

屋根裏にくっつけるのも無理なので、ちかくのトチノキの幹にとりあえずくっつけておくことにしました。まだ夕陽が残っているけど、暗くなったら飛ぶでしょう。きっと。
山の草とか花とか虫とか-アブラコウモリと木

目が閉じそう。昼だからかなあ?
山の草とか花とか虫とか-木にアブラコウモリ

あ、つむってしまいました。
山の草とか花とか虫とか-木にアブラコウモリ眠い

これは、多分、どこにでもいるアブラコウモリだと思います。
コウモリを放したあとに、以前に一緒にハグロトンボを見た知り合いの小学生が、セミが羽化してる~と、ぼくを誘いに来てくれたのですが、その時に一緒にコウモリの飛んでいるところを見ました。
フンもそちらこちらに落っこちているので、かなりどこにでもいる生き物だと思います。

このあと、暗くなってから、見に行ったらもういませんでした。
多分夜空に飛んでいったのだなあ。ひらひらっと。

※このまた30分後くらいに、ちょっと離れた木の葉の裏に別なものと思われるコウモリを見つけました。探しても見つからないのに、いる時は結構おります。

星は綺麗に見えるわ、ノコギリクワガタがうろうろしているわ、コウモリまでうろうろ。ああ、あとセミ。田舎は刺激的です。


蟲×50

ノコギリクワガタ、アブラコウモリ・・・2種×50=100円

8月1日から累計100円  4月:3,050円 5月:3,400円 6月:2,500円 7月:6,050円