今週は・・・虫のことばかり書いてました。
ちょっとバランスが良くなかったかと反省。
そして、「これは載せとこう!」というのがそのままになっていたりしてました。
では、6月19日に行った「朝日連峰鳥原山へ 2011朝日連峰夏山開き1」のときに通ったブナ峠からの登山道沿いに咲いていた花について。
これはズダヤクシュ。
沢沿いの遊歩道など、なんとなく涼しく湿気のあるところに多い気がします。
ヤクシュとあるように、薬草としてつかわれてきたらしいです。
咳止めや喘息の薬だとか。
ぼくはちいさいころに喘息持ちだったので、これを煎じて飲んだりすれば効いたのかなあ。

花から出ているめしべは、なんだかとがってます。

これが育ってボートみたいな実になっているものもありました。
不思議な形です。
う~む。タネを散布する役に立つのでしょうか?

ズダヤクシュにそっくりな葉のコチャルメルソウ。
コチャルメルソウは5月27日「コチャルメルソウ ブナ峠と姥様」に載せていました。
恐らく、葉だけだとどちらがどちらだかぼくにはわかりません。
あえて言えば、毛の多さが違うのかな。
そう、コチャルメルソウの実がかなり風変わりでして、びっくりしてしまいました。
まず、これは5月27日「コチャルメルソウ ブナ峠と姥様」で載せた写真です。

で、こちらが実。
これはまだ、花の面影を残していますね。
おしべの並んでいた部分に緑色のつぶつぶが見えます。

こちらは、こうちょっと成熟のすすんだものでしょう。
横を向いていた花が、うえを向いて、しかもおわんみたいになってます。

もっと寄ってみましょう!
ほら!おわんのそこに数粒のタネが残ってる。

いろんな実があるけど、こんなのは初めて見ました。
開放的と言うかなんというか。
花もちょっと変わってますが、実も変わっていました。
タネを散布するのに・・・有利なのか?
なんだかそのへんに落っこちそうです。
共通点を見つけられそうな気がしたけど・・・どうだろ?
どちらも、おなじような環境を好み、乾燥したところまでタネが飛んでしまうと育てないから、足元にタネを落とす。とか?
もう少し観察が必要な気がしました。
Plant×50
ズダヤクシュ、コチャルメルソウ(実)・・・2種×50=100円
7月1日から累計100円 4月:3,050円 5月:3,400円 6月:2,500円
ちょっとバランスが良くなかったかと反省。
そして、「これは載せとこう!」というのがそのままになっていたりしてました。
では、6月19日に行った「朝日連峰鳥原山へ 2011朝日連峰夏山開き1」のときに通ったブナ峠からの登山道沿いに咲いていた花について。
これはズダヤクシュ。
沢沿いの遊歩道など、なんとなく涼しく湿気のあるところに多い気がします。
ヤクシュとあるように、薬草としてつかわれてきたらしいです。
咳止めや喘息の薬だとか。
ぼくはちいさいころに喘息持ちだったので、これを煎じて飲んだりすれば効いたのかなあ。

花から出ているめしべは、なんだかとがってます。

これが育ってボートみたいな実になっているものもありました。
不思議な形です。
う~む。タネを散布する役に立つのでしょうか?

ズダヤクシュにそっくりな葉のコチャルメルソウ。
コチャルメルソウは5月27日「コチャルメルソウ ブナ峠と姥様」に載せていました。
恐らく、葉だけだとどちらがどちらだかぼくにはわかりません。
あえて言えば、毛の多さが違うのかな。
そう、コチャルメルソウの実がかなり風変わりでして、びっくりしてしまいました。
まず、これは5月27日「コチャルメルソウ ブナ峠と姥様」で載せた写真です。

で、こちらが実。
これはまだ、花の面影を残していますね。
おしべの並んでいた部分に緑色のつぶつぶが見えます。

こちらは、こうちょっと成熟のすすんだものでしょう。
横を向いていた花が、うえを向いて、しかもおわんみたいになってます。

もっと寄ってみましょう!
ほら!おわんのそこに数粒のタネが残ってる。

いろんな実があるけど、こんなのは初めて見ました。
開放的と言うかなんというか。
花もちょっと変わってますが、実も変わっていました。
タネを散布するのに・・・有利なのか?
なんだかそのへんに落っこちそうです。
共通点を見つけられそうな気がしたけど・・・どうだろ?
どちらも、おなじような環境を好み、乾燥したところまでタネが飛んでしまうと育てないから、足元にタネを落とす。とか?
もう少し観察が必要な気がしました。
Plant×50
ズダヤクシュ、コチャルメルソウ(実)・・・2種×50=100円
7月1日から累計100円 4月:3,050円 5月:3,400円 6月:2,500円