まずお知らせ、先日紹介した大山自然公園にライブカメラがあります。
ぼくの家がインターネットが使えるようになったときに、設置されたそうです。
「大山自然公園のライブカメラ」
夜はもちろん真っ暗ですが、明るい時間には朝日連峰や月山、葉山が見えます。
こないだの記事のグラデーションになった朝日連峰の写真と同じカットが見られます。
カメラを動かしたり、ズームもできて面白いのでど~ぞ。
さてさて、ヤナギの木の樹皮を眺めていると、アリンコはもとよりたくさんの虫がうろうろしています。
先週のとある夕方に観察しました。
ちいさな「うろ」からワラジムシが出てくるところでした。

ダンゴムシとよく間違われますが、こっちはだいぶ平べったいです。
もちろん丸まりません。
ワラジムシもダンゴムシもおなじようなところで見かけるのですが、木の肌にはダンゴムシはみかけませんでした。
う~ん。なるほど。似てるけど、きっと体の形のこともあって、ワラジムシはこういった木の隙間に適応しているのだなあ。と。

虫を撮るときは、目にピントをあわせるのがセオリィだそうです。
・・・たまげた。
なんというか目つきが悪い。
昆虫と同じように複眼でした。
しかし、目つきが・・・。

背中は、ダンゴムシよりもざらざらしてるなと思ったら毛というか柔らかいトゲのようなものが生えていました。
ちなみに、この木はウンリュウヤナギ。シダレヤナギに似ているのですが葉も枝もくるくるっとなっています。
太くなるヤナギの仲間は、木の肌が上の写真のように裂け目ができるのでいろんな虫の住処になります。
ノコギリクワガタなどもヤナギの仲間に多くいるそうですよ。

では、ダンゴムシのほう。
これは樹皮の間にはいませんでした。
ワラジムシと同じ環境にいると思ったけど、習性に違いがあるのかもしれないですね。
ダンゴムシ(オカダンゴムシ)は20世紀になってから日本に入ってきたと図鑑に書いてありました。
かなり意外な事実。こどものころからの遊び相手なので、ずっと昔から日本にいたのだと思ってました。
しかも・・・。
夏近くになると、メスはおなかの表皮のしたで卵を孵化させ、ちいさい幼虫を生むのだそうです!
達人になると、オスとメスの区別を一瞬でやってのけるらしい。
黒っぽいのがオス。白い文様が多いのがメスだったかなあ?
おなかに幼虫がいないか、その話を聞いてから夏近くになるとこうやって調べるのですがまだ見たことがありません。残念。

ダンゴムシは数年間生きるのだそうな。
こういった枯葉がえさだそうです。
このような葉のあるところの石ころの下にはもれなく住んでいます。

さあて、ダンゴムシの足は何本でしょう!
以前、小学生たちの自然観察を手伝ったときに、この質問をして、実物を探しに行く前にダンゴムシを思い出して書いて見よう!っていうのをやりました。アリンコでも。
ほんとに面白い絵を描いてくれます。
・・・なんどかこのイントロダクションを使いましたけど、なんだか学校の授業っぽい感じがしてやらなくなりました。
この日。
夕暮れを過ぎたころになぜだかダンゴムシとワラジムシがくっついてなにかしていました。
捕食!?
うううむ。ちょっとずつ動くのだけど、どちらもあまり動きません。
なんだろうなあ。
なにやってるんだろうなあ。
十数分間、観察しましたけど結局このままでした。
あとで考えると、ワラジムシが
「おい、新入り、最近増えてるらしいじゃネエノォ?」
とか話してたのだろうか?

なお、ダンゴムシにそっくりな「タマヤスデ」というヤスデがいるらしい。
ぼくもダンゴムシだと思って見逃してるのかなあ?
あ、さっきのダンゴムシの足の本数の答え・・・7対で14本です。
ちなみに、図鑑で見るとタマヤスデはもっと足が多いようです。
ダンゴムシのうろうろしているのを、指で捕まえては数え、指で捕まえては数え、ってやりたくなりません?
ぼくは大いになりました。
ぼくの家がインターネットが使えるようになったときに、設置されたそうです。
「大山自然公園のライブカメラ」
夜はもちろん真っ暗ですが、明るい時間には朝日連峰や月山、葉山が見えます。
こないだの記事のグラデーションになった朝日連峰の写真と同じカットが見られます。
カメラを動かしたり、ズームもできて面白いのでど~ぞ。
さてさて、ヤナギの木の樹皮を眺めていると、アリンコはもとよりたくさんの虫がうろうろしています。
先週のとある夕方に観察しました。
ちいさな「うろ」からワラジムシが出てくるところでした。

ダンゴムシとよく間違われますが、こっちはだいぶ平べったいです。
もちろん丸まりません。
ワラジムシもダンゴムシもおなじようなところで見かけるのですが、木の肌にはダンゴムシはみかけませんでした。
う~ん。なるほど。似てるけど、きっと体の形のこともあって、ワラジムシはこういった木の隙間に適応しているのだなあ。と。

虫を撮るときは、目にピントをあわせるのがセオリィだそうです。
・・・たまげた。
なんというか目つきが悪い。
昆虫と同じように複眼でした。
しかし、目つきが・・・。

背中は、ダンゴムシよりもざらざらしてるなと思ったら毛というか柔らかいトゲのようなものが生えていました。
ちなみに、この木はウンリュウヤナギ。シダレヤナギに似ているのですが葉も枝もくるくるっとなっています。
太くなるヤナギの仲間は、木の肌が上の写真のように裂け目ができるのでいろんな虫の住処になります。
ノコギリクワガタなどもヤナギの仲間に多くいるそうですよ。

では、ダンゴムシのほう。
これは樹皮の間にはいませんでした。
ワラジムシと同じ環境にいると思ったけど、習性に違いがあるのかもしれないですね。
ダンゴムシ(オカダンゴムシ)は20世紀になってから日本に入ってきたと図鑑に書いてありました。
かなり意外な事実。こどものころからの遊び相手なので、ずっと昔から日本にいたのだと思ってました。
しかも・・・。
夏近くになると、メスはおなかの表皮のしたで卵を孵化させ、ちいさい幼虫を生むのだそうです!
達人になると、オスとメスの区別を一瞬でやってのけるらしい。
黒っぽいのがオス。白い文様が多いのがメスだったかなあ?
おなかに幼虫がいないか、その話を聞いてから夏近くになるとこうやって調べるのですがまだ見たことがありません。残念。

ダンゴムシは数年間生きるのだそうな。
こういった枯葉がえさだそうです。
このような葉のあるところの石ころの下にはもれなく住んでいます。

さあて、ダンゴムシの足は何本でしょう!
以前、小学生たちの自然観察を手伝ったときに、この質問をして、実物を探しに行く前にダンゴムシを思い出して書いて見よう!っていうのをやりました。アリンコでも。
ほんとに面白い絵を描いてくれます。
・・・なんどかこのイントロダクションを使いましたけど、なんだか学校の授業っぽい感じがしてやらなくなりました。
この日。
夕暮れを過ぎたころになぜだかダンゴムシとワラジムシがくっついてなにかしていました。
捕食!?
うううむ。ちょっとずつ動くのだけど、どちらもあまり動きません。
なんだろうなあ。
なにやってるんだろうなあ。
十数分間、観察しましたけど結局このままでした。
あとで考えると、ワラジムシが
「おい、新入り、最近増えてるらしいじゃネエノォ?」
とか話してたのだろうか?

なお、ダンゴムシにそっくりな「タマヤスデ」というヤスデがいるらしい。
ぼくもダンゴムシだと思って見逃してるのかなあ?
あ、さっきのダンゴムシの足の本数の答え・・・7対で14本です。
ちなみに、図鑑で見るとタマヤスデはもっと足が多いようです。
ダンゴムシのうろうろしているのを、指で捕まえては数え、指で捕まえては数え、ってやりたくなりません?
ぼくは大いになりました。