昨日、NHKの「にっぽん紀行」でうちの町の最奥部、古寺集落の冬の様子が放映された。
毎年何度となく行く場所の風景なのに、テレビで放映すると見てしまうのはなんでだろう?
あのおじいさん、おばあさんはぼくのことを多分覚えてないけど、おばあさんとは結構ゆっくり話をしたことがあった。ハクビシン汁のおすそわけをいただいたことも。美味しかったな、ハクビシン。

昨年の5月3日に大朝日岳に行った帰りに、登山口の古寺鉱泉付近で写真を撮ったものがあった。

古寺鉱泉朝陽館は小学生のころに泊まった記憶がある。大人になってからは泊まってないなあ。
まあ、自宅から近いところではなかなか泊まりませんよね。

ここから登るときは、玄関に寄って、「イッテキマ~ス」と言ってから登る。
ぼくはまだ下っ端なので、ここの息子さんはぼくの顔と名前一致していないだろう。
会うと話をするのだけど、名前を呼ばれたことがないのでね。もっと通ったり泊まったりしないとだめか。
山の草とか花とか虫とか-古寺鉱泉

ちかくには小さい沢などがある。これはリュウキンカ(黄色いの)とミズバショウだね。
山の草とか花とか虫とか-リュウキンカとミズバショウ

イワウチワである、なぜだか崖が好きなやつなので、これを撮ったときは、雪の上で背伸びをして、木のねっこにしがみついて撮っているから、花のどこにもピントがあってない。
今年はちゃんと撮りたいですね。
イワウチワは結構標高の低いところにあるような気がする。花茎に花は1つだけ。葉っぱのさきっちょがちょっとくぼんでいる。これと似ているイワカガミはもっと高くて岩っぽい所にあるイメージだなあ。
山の草とか花とか虫とか-イワウチワ

2010年5月3日の大朝日岳。これを撮った場所は、小朝日岳をくだったあたりだった気がする。
今年はもっと雪多いかな?
山の草とか花とか虫とか-大朝日岳
5月のはじめは、ぼくはまだ1人では行けないなあ。ガスが出たらおしまいだ。
晴れてると雪庇の裂け目の奥から時おり「ごん!」とか音がして怖い。
連休中は、会の先輩が毎日誰かしら登るのでお供する。

今年は連休中に行けるかな?どうだろう。

Plant×50

リュウキンカ、ミズバショウ、イワウチワ・・・3種×50=150円 累計1,450円