1995年、ぼくが学生のころのこと、「ハレとケ」という言葉を社会学だか、文化論だかの教授から何回も聞かせられてました。その当時の流行だったのでしょう。

ハレは「ハレの舞台」のハレ。めでたいこと、お祭り、非日常の状態であること。
ケは普通の状態、日常。

同様に、都市=ハレ、農村=ケとも読める。

ケである日常で蓄えたものをバッ!と消費するのがお祭り。
農村の気晴らしでありど~んとやるのが都市。政=マツリゴト?。

構図としては、農村から集まった富を、消費し、享楽とともに技術や文化をつくるのが都市の役割。

ちょっと変になったのは高度成長やバブルのころ、「故郷に錦を飾る」は、都市にでて成功することであり、経済が発達するとは、お金が無いとなんともならないということでもあり、家を継げない次男以降は都市に出てお金を稼ぐのが「仕事」になった。

都市がお金持ちになるにつれ、日本全国を均等に豊かに(もちろん賛成です)しましょうということになった。あの総理大臣のはなしかな?

農村を都市化していくことになるのだから、その役割はどこに行くのか。・・・外国。
食料を輸入し、木材を輸入し、石油を輸入する。

だから、日本に「ケ」である「農村」は必要なくなり、過疎化、○○銀座、はんぱな三流の都会としての田舎ができあがり。

当時の講義内容と、その後読んだ本と、考えたことと、いろいろまじってます。原発の件と、ハチマキさんが書いていた影法師の歌詞で思い出しました。

以下、ハチマキさんの記事より。影法師は山形のフォークグループで、この曲は発表当時物議を醸した記憶があります。ハチマキさんの住む長井市やとなりの白鷹町は、環境対策の先進的なところです。ハチマキさんとは同じ山系を愛するもの同士(あらまあ、照れます)。

私の故郷長井の「現場歌手・影法師」の「白河以北一山百文」という歌です。
歌詞は長井弁で歌われています。
作詞:あおき ふみお 作曲:横沢 芳一

都会で出たゴミ しこだまつけで 
トラックこっちさ のんべにくる
こごらの土地は 値打ちねえがら
ゴミぶん投げんに 丁度ええなだど

 ※白河以北 一山百文て
  見がすめらっちゃ あん時がら
  あっちの野郎めら 持ってくんなは
  おらだのだってもの ばっかしだ

リゾートなつうもの こしゃうために
山だて沢だて ぼっこされる
ちゃらちゃら遊ぶ 野郎めらのため
なしておらんだが 泣がんなねなや

 ※繰り返し

原発みだいな だってものは
なえでもこっちさ 押しつけてよごして
ええ思いしんなは われらばっかし
ばっぺなもんだな 東北なつうなは

 ※繰り返し

ゴミだて原発だて おめだのもんだも
そっちで何とが すんながスジだべ
ゴミにまみっちぇ 生きてみんだ
原発背負って 暮らしてみんだ

 ※繰り返し

ハチマキさんのブログです。標準語訳はこちらで。

「白河以北一山百文」という言葉は、明治維新のころにさかのぼる歴史があるのだそうな。

原発に限らず、うちの近くにもこっそりごみ捨てに来てるトラックがいたり、かつては山を崩してリゾート地にしよう、とか、用もないのに大きな林道を作ろうとか。それが実際の話。

ここ数年来、流行しているロハスだとかスローライフ(田舎の暮らしは実際のところ季節にあわせていろいろあるのでスロー=ゆったりではないのだけど)とか、森ガール(ちょっと違うか?)とかは、なんか変だよねと感じてのことなんて曲解だろか?。ダッシュ村とか、田舎暮らしブームとかね。

原発の件は世間話でもしますが、こんなことがあっても電気のために原発が必要だという意見も聞きました。考え方はもちろんそれぞれだけど、避けることができるはずの不幸をかぶり、故郷にいつ帰れるかわからない人がいる。放射線が出てるところに行かないといけない人がいる。であれば、便利だろうがなんだろうがよろしくない。ぼくが思うのはただそれだけです。
今、福島の原発で作業してくれている人はもちろん尊敬に値するヒーローですが、ヒーローが必要な状況とはヘヴィな状況のことです。ヒーロータスケテ~、ってならないのがもちろん第一です。

この件はどうも誰しもが感情的になってしまうようでいけませんね。
これを「都市VS田舎」や「都会VS東北」という対立構造にしてははならぬです。歌詞にある「ちゃらちゃら遊ぶあの野郎めら」は数代もさかのぼることなく農村から集まってますからねぇ。ぼくもなんとなく自分は将来東京に暮らすのかな?なんて思ってました。数日で無理だとわかったのだけど。
これからの都市の役割は、たとえば電気を使わない技術開発とか、システム作り、むやみな消費でなく新しい価値観を作り出すこと。そういうことでしょうか?

でも、しばらくは電気不足が続きそうですから、田舎暮らし良いなあという人はいっそ引っ越すのも一考ですよ?ぼくのうちにはクーラーありません夏涼しいのでいりません。都市部も人口密度がひくくなればちょっとは涼しくなるはずだし。

過疎化も解消・・・これが結論?

※なんかやっぱり長くなりました。いやあ目がちらちらして読みにく~い。