いろんな方のブログに出ているオオイヌノフグリの写真見るたびに、いいな~と思っていましたがやっと咲いてるの見つけました。

仕事場が自宅から十数キロ離れていてそちらはうちの近くよりも雪が少ないので、地面が出始めました。

カメラを持っていなかったので、携帯電話のカメラで撮りました。うーん。ピントが合っているか画面で見づらい。色もあせた感じに写る。
山の草とか花とか虫とか-オオイヌノフグリ

タネツケバナもありました。ミミナグサに囲まれてる。花はピンボケです。
山の草とか花とか虫とか-タネツケバナ
稲籾を水に浸けて発芽させる農作業のころに咲くのでこんな名前らしい。
うちでは4年前から稲は苗を買うようになりました。
それまでは毎年「塩水選」で種籾を選び、お風呂の残り湯で発芽させてました。
種蒔きはだいたい4月の1週目だったな~。
(そういや種蒔き桜という名前のサクラがそちらこちらにあるね)

ツクシも発見。写真だと地面にまぎれて見えない。
山の草とか花とか虫とか-ツクシ

アカマツのマツボックリです。もうちょっと暖かい日が続いてくれると種がはらりはらり、くるんくるんと降りてくる。カエデの種とおんなじくくるくる回ります。乾燥するとこんなふうに開いてくる。
アカマツの松の実も食べれます。ちいさいけど。(ハイマツの松の実は大きくて食べ甲斐あるなあ)
山の草とか花とか虫とか-アカマツ

これは・・・松の木の下にドングリ。一番近いドングリの木から数十メートル。なぜ?
この松の木の下は、雪がないときには子どもたちの遊び場。たぶん子どもたちが運んだのでしょう。
山の草とか花とか虫とか-ドングリ

おはなし変わりますが、見つからないなと思っていたリスは今朝うちの庭で遊んでました。
灯台もとくらし。です。