PCが新しくなったので、データのバックアップやらで昨年の写真を見ていました。撮ったときはおおっ!と思っても、後で見返すとなんでとったのかいまいち不明だったりします・・・。反省
とくに植物の写真は一部をアップにしてしまって同定できなかったり。気にしすぎると図鑑写真っぽいのになってつまらなかったり。むずかしい。あとデジカメになって撮影日時はファイルのデータに分単位まで入るようになって大変楽なんだけど場所はねえ。GPSとか使って自動で入るようにもできるのでしょうか?

まああくまでも趣味なのでなぁ。と思いつつ。

でもなんで撮ったか思い出したのもありました。

これは2010年4月3日に自宅前の土手で取ったフクジュソウ。うちの県では準絶滅危惧種になっているけど自宅付近にたくさんあります。付近はまだ雪が残っている時期の写真です。

$山のくさとかはなとかむしとか

次は自宅からちょっと離れた田んぼわきの土手。2010年5月5日。こっちもフクジュソウのはずなんだけどだいぶ違うなあ。葉は暖かくなったので伸びたのは分かるのだけど花びらがだいぶ細くなっています。

$山のくさとかはなとかむしとか

うむむ。楽しい悩みですよ。これは。

タンポポだと、春の葉っぱと夏の葉っぱが違うって話は植物の先生に聞いたけども、これはどうなのだろう。季節によるものなのかなあ?同じ株はまたおなじような花が咲くのかなあ。なんて今年もおんなじような写真を撮ってしまうのでしょう。