アゴに負担がかかるだけなので今すぐやめましょう!

 

医学的に裏付けのある発声生理学メソッドで

はっきり声が出せる!

呼吸と舌の使い方で自由に声を扱うボイスレッスン

美声チューニングコーチのまえだひとみです。

 

 

 

不定期で淡々と更新しているのがYoutubeチャンネル。気づいたら一つの動画が再生数が5000回越えていてびっくりしました。


本当にほったらかし運営だったのでこんなに再生数が上がった理由が分からずです。きっと他の有名なトレーナーさんの関連動画で上がってたんだろうなー。

 

 


皆さん、このテーマが気になってるんですね… 笑


【口を大きく開けても無駄!?】頑張らずに大きな声を出す方法

 

 

さっくりまとめると

 

・上アゴって開かないんです。(上に開けられない)

・口を開けたら開けるほど顔が大きくなります。

・口や舌がもっと力むので滑舌が良くならない。

・声の響きも自分で外に逃すことになります。

 

この通り、良いことは一つもない。 笑

 

 

 


じゃあなぜ「口を大きく開けなさい!」という指導が流行ったのかというと、私としては口びるよりも奥歯の隙間を無くさない(噛み締めない)の方が大事だと思っています。




ただ、例えば小学生に「奥歯をゆるめてー!噛まないでー!」って伝えるのは難しくないですか?


だから手取り早く「大きく口を開けて!」になったんだと思うんですよね。あと真面目に歌っている様子が先生が目で見て分かるという点が大きい。

 


 

でも大きく口を開けるということはかなりアゴの関節に負担がかかります。

 

最近はレッスンでも「頑張ってる感を出すな、見栄を張るな」とよくお伝えします。

間違った方向の頑張りが一番故障に繋がるから!

 



意外と楽に歌う、頑張らないことが正しい発声への近道だったりします。

 

 

 


来月からスタートする美声チューニング認定講師養成講座説明会。

 

美声チューニング認定校養成講座は声の知識はもちろん、このようにコミュニケーションスキルやコーチングスキル・セミナー運営など全ての必要不可欠のスキルをお伝えしていく講座になります。

 

 

養成講座でどんなことをするのか気になっている方!

まずは一足先にオンラインセミナーで気軽にご自身の声の悩みを解決しませんか? 


 

7月のオンラインセミナーの実施お知らせ

 

 

7/22(木祝)ボイトレで若返り!?アンチエイジングボイスセミナー

リアルタイムの参加可能枠は埋まりました。

 →増枠しましてあと2枠募集いたします!

 


7/23(金祝)声を出す人が知っておきたい楽に声が出る仕組み〜発声生理学入門〜

こちらはリアルタイム参加枠に余裕があります!

 

 


セミナーの詳細とお申し込みは下記リンクからご確認ください☟

 

 

期間限定!

『もう声が震えない!人前であがらず話せる7つのコツ』PDFレポートをプレゼント!

 

・人前で話すのが嫌! 

・大きい声とか無理です 

・緊張して話せなくなってしまう

 ・喋り続けると喉が痛い 

 

そんなあなたにぴったりのPDFレポートです。☟

 

  https://loopnotes.net

 

※携帯キャリアのメールアドレスで登録の方はドメイン設定で「dogscan.jp」の追加とPCメールの受信設定見直しをお願いします。ご登録いただいているのに届いていない方が続出中です💦

 

 

 

 

大阪・梅田・オンライン・東京・恵比寿・渋谷•喋り声・滑舌・話し声・話し方・スピーチ・歌・ボイトレ・ボーカル・ボイストレーニング・呼吸法・姿勢法・ブレストレーニング・声・歌・シンガー・声優・カラオケ・音楽・作曲・ピアノ弾き語り・ギター弾き語り・作詞・カラオケ採点・ライブ・声の出し方・腹式・肩こり・身体の歪み・重心・バンド・シンガーソングライター・発声生理学・弾き語り・高い声