■中部圏の公示地価上昇

●愛知県
“公示地価”は愛知県の商業地で上昇しており、東京都と大阪府より伸び率が大きかった。

名古屋市の中心地の栄地区の再開発計画が始動した事が要因で、上昇率トップは久屋大通駅近くの『シティコーポ久屋・建設会館』は1㎡あたり140万円(462万円/坪)で13.8%上昇した。

名古屋は2000年頃から名古屋駅前の再開発事業が旺盛となり、高層ビル群が建設され一変した。

その間、名古屋の中心地だった栄地区は目立った再開発計画はなく名古屋駅周辺に比べ遅れ気味だったが、ここに来て再開発計画が始動している。

2023年は中日ビル建替により高層ビルが誕生し、上層階には高級ホテルの『TIAD』(ティアド)が開業する。

栄広場跡地は三菱地所などが高さ211mの高層複合ビルを建設し2026年に完成予定で、オフィスや商業施設で構成され高級ホテル『コンラッド』や映画館が入居する。

中部圏の地価最高値は名古屋駅前の『ミッドランドスクエア』で1900万円(6280万円/坪)で、最高価格上位5位中4ヶ所が名古屋駅周辺で、3位は栄の『名古屋三越』の1140万円(3768万円/坪)だった。

近年の建材値上げや人手不足による建築コスト高騰やリニア中央新幹線の開業の遅れが地価に影響する恐れがある。

愛知県は東京都や大阪府に比べコロナウイルス感染拡大による影響が低く、経済の回復も早かった。

住宅地も上昇し、名古屋市東区泉は130万円(429万円/坪)の18.2%で上昇率トップで、名古屋市中区や東区など中心地の上昇が目立つ。

上昇率上位の4位と5位に入ったのは東海市で、名鉄の太田川駅周辺の駅前再開発が進み新築マンションなども建設され、交通利便性が高く割安な住宅が人気となっている。

トヨタ自動車の工場が集積する三河地区の刈谷市や安城市も上昇しており、関連企業の社員の住宅購入需要が旺盛で、住宅不足で地価が値上がりしている。

一方、知多郡南知多町の住宅地は空き家が多く地価が9520円(3万円/坪)と下落しており、全国で5番目の下落率だった。

●岐阜県
岐阜県は商業地で下落したが、商業地の最高価格2位と3位は観光地として名高い高山市のJR高山駅周辺で上昇に転じ、人気のあったインバウンド(訪日観光客)は少ないが国内の観光客が戻って来ている。

中核都市の岐阜市と高山市が上昇となった。

●三重県
三重県は商業地と住宅地は下落しているが下落率は縮小した。

中核都市の四日市市は上昇に転じ、近鉄四日市駅周辺の商業施設で人手が回復しており、再開発計画も始動しマンション用途の需要が旺盛となっている。

知らんけど。

《愛知県の商業地の地価最高地点》
〔順位〕1位 〔地点〕名古屋市中村区名駅4-7-1 〔1㎡あたりの地価〕1900万円(6280万円/坪)
〔順位〕2位 〔地点〕名古屋市中村区名駅4-6-23 〔1㎡あたりの地価〕1170万円(3867万円/坪)
〔順位〕3位 〔地点〕名古屋市中区栄3-5-1 〔1㎡あたりの地価〕1140万円(3768万円/坪)

《岐阜県の商業地の地価最高地点》
〔順位〕1位 〔地点〕岐阜市吉野町5-17外 〔1㎡あたりの地価〕64.8万円(214万円/坪)
〔順位〕2位 〔地点〕高山市上三之町51 〔1㎡あたりの地価〕27.9万円(92万円/坪)
〔順位〕3位 〔地点〕高山市花里町6-25-2外 〔1㎡あたりの地価〕25.6万円(84万円/坪)

《三重県の商業地の地価最高地点》
〔順位〕1位 〔地点〕四日市市諏訪栄町6-3 〔1㎡あたりの地価〕41.6万円(137万円/坪)
〔順位〕2位 〔地点〕伊勢市宇治今在家町字中賀集楽47-1外 〔1㎡あたりの地価〕30.5万円(100万円/坪)
〔順位〕3位 〔地点〕津市羽所町375外 〔1㎡あたりの地価〕24.9万円(82万円/坪)

【俺の経済新聞 2023年3月23日】

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン
http://loopdesign.web.fc2.com/