■自然災害に対応した住宅

地震や台風など自然災害が多い日本、住宅を建てたり選んだりする場合にも考慮する必要がある。

地震対応では“耐震”“免震”“制震”の3構造があり、大きな揺れに建物構造は対応している。

ただ、建物には設備もあるため、それらも対応させる必要がある。

災害でインフラが遮断された場合、一時的にも被災生活ができるように発電機や貯水槽などが役立つ。

水害では、国土交通省が策定した『水災害リスクを踏まえた防災まちづくりのガイドライン』は、建築物の水災害に対する脆弱性を小さくし、洪水の恐れのある地域の浸水対策も重要としている。

具体的には、敷地のかさ上げや耐水性の向上、止水板の設置、修復容易な建材使用、電気設備などの高置設置。

砂利やコンクリートで床下を密閉する地熱床システムも有効である。

国土交通省の『ハザードマップポータルサイト』は、地域の洪水、土砂災害、高潮、津波のリスクが公表されているため参考にするといい。

知らんけど。

【俺の経済新聞 2023年1月1日】

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン
http://loopdesign.web.fc2.com/