■都心部、オフィス賃料下落傾向

2022年下期の東京都心の賃料水準が、東日本大震災以来の11年ぶりの下落幅となった。

コロナ危機後、在宅勤務や拠点集約が続き、物価高などから景気不安もあり企業はオフィス投資に慎重となっている。

2023年から新築ビル大量供給が控え、賃料下落圧力は収まらない様相。

1985年2月を100としたオフィス賃料指数とし、東京の築1年以上の既存ビルは149.12と低下した。

2021年下期から5.65ポイント下落し、4.56ポイント下落した2021年より下落幅は高い。

築1年未満の新築ビルは166.95と0.44ポイント低下した。

東京都心5区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区)の2022年9月の新築オフィスビルの空室率は4割超となってる。

東京駅前でもテナントが埋まらないまま竣工する大規模ビルも出てきた。

2023年は『虎ノ門ヒルズ』が完成する虎ノ門・麻布台地区や、渋谷駅桜丘築で大規模ビルが竣工する。

過去平均を3割上回る床面積規模の供給があり、完成前の大規模ビルのテナント内定率は3割程度という。

大阪は既存ビルが150.09、新築ビルが185.96とほぼ横ばい。

大阪駅周辺も2024年から大量供給が始まり、賃料下落圧力が強まると予測される。

●東京
東京都心では、水道橋・飯田橋・市ヶ谷エリア、八丁堀・茅場町エリアの下落が大きい。

NTTや日立製作所などの大企業がオフィス削減に動いている。

丸の内・大手町エリアの既存ビルで空室が1割強も上昇している。

東京駅周辺で立地が良い物件で、空室の賃料に値ごろ感が出れば、空室が消化される可能性はある。

東京全体ではそうした動きより、オフィス縮小の方が優勢状況が目立つ。

企業も在宅勤務と出勤のハイブリッド対応も広がり、オフィスビルの需要が急に増える事は乏しい。

●大阪
新大阪ではコロナ危機前に計画されたビル建設が旺盛で、それが次々と竣工して空室率は高止まりしている。

2022年9月の大阪中心部の空室率は5.08%で上昇傾向だが、新大阪築は更に上昇し9.68%と需給均衡の5%を大幅に上回る。

『新大阪第3NKビル』や『新大阪第5ドイビル』など、2020年に竣工した新築ビルが、未だに満室になっていない物件もある。

大阪駅北側の『うめきた2期』など大阪中心部の大規模ビルも2024年に竣工し始める。

リーマンショック後に竣工した『うめきた1期』も、当初の入居率は2割程度だった。

●地方
地方はコロナ危機の影響は軽微だったが、オフィスビルの需要は濃淡が出ている。

名古屋の空室率は5.77%と、東京以外の全国の都市部で最も高く、新築ビルは40.82%と東京の40.45%を上回る。

JR名古屋駅前の新築ビルが苦戦しており、大規模ビルも空室を抱える。

逆に札幌は好調で空室率は2.22%と、平均賃料も上昇している。

福岡も博多駅前や天神で再開発ラッシュが続き、オフィス移転が活発化し好調と言える。

ただ、天神の一部では苦戦するオフィスビルも出始めたため、景気動向で反転する可能性はある。

他の地方都市では、大きな影響は見られない。

知らんけど。

【俺の経済新聞 2022年11月3日】

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン
http://loopdesign.web.fc2.com/