■空き家解体費用

総務省の調査では、全国の空き家が2018年で850万戸に達し1998年比で5割増加した。

相続などで取得した空き家でも維持管理費は必要で、固定資産税、水道光熱費、火災保険などは支払続けなければならない。

好立地なら売却や賃貸できるが、住宅として需要が無ければ解体するしかない。

自治体やNPO法人・空家空地管理センターなどで空き家解体の相談ができ、自治体により解体費用への補助金や助成金もある。

国が空き家を引取る“相続土地国庫帰属制度”が2023年4月に始まるが、先に建物解体して更地にするなど取引条件は厳しい。

空き家解体の目安としては、床面積が100㎡(30坪)の家屋で、木造なら150万円~180万円、鉄骨造なら170万円~210万円、鉄筋コンクリート造なら230万円~280万円となっている。

ただし、土地に埋設物、庭木や石がある場合は別途費用となり、アスベスト除去も特殊作業になるため費用が増す。

知らんけど。

【俺の経済新聞 2022年11月5日】

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン
http://loopdesign.web.fc2.com/