■長寿と住宅政策

2023年、日本の世帯数はピークを迎える。

単身世帯の割合は2020年の35%から2040年は39%になり、独暮しの高齢者は13%から17%に増え、6世帯に1世帯の割合となる。

逆に夫婦子供のファミリー世帯は26%から23%に下がる。

戦後の住宅不足により政府は公的賃貸住宅の提供を始め、1955年に日本住宅公団を発足させ、都市部の郊外にニュータウンを造成し、団地型マンションを大量供給した。

その後、民間の住宅メーカーや不動産会社が高品質の新築住宅を開発して供給し、今に至る。

日本の空き家は2018年時点で850万戸あり、2028年には1500万戸に急増する予測がある。

2040年には独暮しの高齢者向け住宅の需要が増え、住まいの確保は老齢期の長期化で生活維持の課題となる。

問題解決には、空き家活用と中古住宅流通の活性化、それに住宅建物の他業態への変換も重要となる。

知らんけど。

【俺の経済新聞 2022年9月25日】

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン
http://loopdesign.web.fc2.com/