■分譲マンション高騰(1)

群馬県高崎市の高崎問屋町駅前で建設する15階建ての新築マンションは販売が好調。

新幹線を乗り継げば東京に1時間程度で行けるため、東京都内の住民が購入している。

2023年秋の完成予定で、3LDKの価格帯は3000万円~4000万円台と東京都区部の半値以下。

総戸数126戸の大規模マンションで、事業主のNTT都市開発は群馬県で初となる分譲マンションを手掛ける。

野村不動産や東京建物など大手不動産会社は、群馬県前橋市や栃木県宇都宮市など北関東で新築マンションを手掛ける。

東京都心や南関東の開発用地が少なくなる一方、コロナ危機により郊外に移住する人が増加しているのが要因。

東京から人は流出するが、2021年発売の東京都区部の新築マンション平均価格は8293万円と上昇を続け、バブル期を超える高水準。

年収に対するマンション価格の倍率は東京で13.4倍(約6700万円)で、平均年収の7倍(約3500万円)が適正水準の2倍弱である。

それでも東京都心の新築マンション販売が好調なのは、年収合算が1500万円を超える夫婦のパワーカップル、投資や節税目的の富裕層や投資家が購入している。

東京都心のタワーマンションでは、約4割が人が住まない非居住となっている。

都心の高級と郊外の実需の二極化が進んでいる。

首都圏の2022年1月~6月の新築マンション発売戸数は1万2716戸と減少し、契約率も7割を下回り6割台が目立つ。

住宅ローン低金利や需給バランスにより、不安定な実情により今の新築マンション市場は成り立っている。

知らんけど。

【俺の経済新聞 2022年10月10日】

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン
http://loopdesign.web.fc2.com/