■保全調整池【その1】

『“水”を制する者は、“宅地造成”を制する!』

そう言って過言ではない、と言い切りました。

その“水”を制するのは『保全調整池』ではないでしょうか?

『保全調整池』とは、大雨が降った際に側溝や排水路に排水容量を超える雨水が流入して溢れ出すため、宅地や道路に洪水が流込まないように、雨水を一時的に貯めておく池の事。

ある一定規模の地域に『保全調整池』がある事により、浸水被害を防ぐ効果があります。

宅地造成工事の要は“水”。

工事後の宅地の要も“水”。

人間が住む地域は、“水”と切っても切れない関係にある事が分かります。

※画像はイメージであり本文とは関係ありません。

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン
http://loopdesign.web.fc2.com/