■建築構造の真骨頂、名港大橋3兄弟【その1】

伊勢湾の要所となる名古屋港。

大小さまざまな船が、忙しく出たり入ったりしている。

名古屋港周辺は大きく分けて、東側から製鉄所がある東海市、金城埠頭がある名古屋市、そして飛行機やロケットなどを作っている鍋田の飛島村。

その拠点をつなぐように大きな橋が3本掛かっている。

それが“名港大橋”である。

東海市側でブルーの“名港東大橋”、金城埠頭を横断するホワイトの“名港大橋”、飛島村側でレッドの“名港西大橋”。

3つ合わせて“名港トリトン”という名称がついている。

建築構造の真骨頂とも言うべきが、これら巨大な橋だ。

まず、それを目の前にしたときの、威厳たるその姿。

『こんなモノを、どうやって造ったんや? しかも海の上で!』

こう感じる人も多かろう。

たしかに建造する難しさもあるが、それを設計する難しさも並大抵ではない。

特に構造設計は、構造力学の叡智の結晶とも言えよう。

そんな訳で、早速、現物を見に行って来た。

カーシェアの車で名古屋市南区の港湾まで行き、そこから“名港東大橋”と“名港大橋”を実証見聞する予定だった。

がっ、“名港大橋”は観光用の橋とは違い、工業地帯の海沿いに掛かる橋のため、なかなか近づく事ができない。

しかたなく遠目から眺める事にしたが、それはそれで大きな橋の雰囲気はつかめた。

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン
http://loopdesign.web.fc2.com/