■建築構造の学びの宝庫、淀川河川敷【その5】
『阪急千里線』の横に掛かるのが『長柄大橋』です。
南側の天神橋筋六丁目からアール状のバイパスを通って内環状線まで出て上新庄に行くか、または西側に曲がって新大阪に行くか、もしくは十三まで行くか。
実は新御堂筋の『新淀川大橋』より『長柄橋』の方が使い勝手はいいんですよね。
ほとんど渋滞した事はない。
上部で引き寄せられるアーチ橋が美しい『長柄橋』。
アーチ橋のためトラス構造ではありません。
アーチ橋は、上部から荷重をかけて2箇所の節点に鉛直反力と水平反力で支え安定させます。
アーチの部材の左右には“圧縮力”が加わっています。
ただ、この『長柄橋』のアーチは斜めになっているため、余計な計算が必要だと思います。
アーチリブが下部は開いて、上部は閉じています。
そこからケーブルで床板を吊っている感じです。
ただ、巨大な床板に比べケーブルが心なしか細いように見えます。
このケーブルは構造には関係ない補助部材かもしれません。
■マンション管理士事務所ループデザイン■
マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。
メール相談は無料です。
【メールアドレス】
open.closet@gmail.com
■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン
http://loopdesign.web.fc2.com/