■侍ノ里☆桶狭間/SAMURAI★TOWN★OKEHAZAMA【桶狭間古戦場-その9】

“桶狭間の戦い”から460年が過ぎ去ろとしているのに、いまだに決着していない問題がある。

それは、“桶狭間の戦い”がどの地で行われたかである。

一般的には名古屋市緑区の『桶狭間合戦場』周辺に整備された公園となっているが、実はもう1つ『桶狭間合戦場』がある。

それは名鉄の中京競馬場前駅から国道1号線(旧の東海道)を渡った豊明市にある。

そこも公園として整備され、きちんと石碑も建てられている。

もちろん打ち取られた今川義元のお墓もある。

ただ、この地を『桶狭間合戦場』として認めているのは、豊明市の自治体など一部の人達だけであろう。

理由は簡単である。

地形を見ても、この地では説明が付かない。

『沓掛城』を出陣した今川義元が率いる今川軍は、松平元康(徳川家康)が居城する『大高城』に向かっていた。

その距離は二里(8km)位ある。

『鳴海城』方面の攻勢もあり、『大高城』の中間の『桶廻間村』に本陣を築いた。

今川軍の本陣がこの豊明市側だとしたら、山を越える手前で本陣を築いた事になる。

戦況の最中(さなか)、どのみち越えなければならない山があれば、その日のうちに山越えするのが普通ではないか?

そして超えた向こう側で本陣を築いた方が、心理的にも楽になり、なにかと有利に働く。

このため『桶狭間合戦場』の跡地は、ほぼ名古屋市側で決まっている。

ただ、これは証拠を揃えて実証された訳ではない。

今から460年も前の事を証明する事は不可能である。

この事を知った今川義元も、織田信長も、口を揃えてこう言うであろう。

『桶狭間合戦場が2ヶ所あっても良いではないか。』

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン 
http://loopdesign.web.fc2.com/