■個性を競う昭和時代の喫茶店

平成時代から喫茶店は洋風のカフェに名を変えて、店舗もビルのテナントに入るタイプが多くなりました。

昭和時代の喫茶店は店舗兼用住宅が多く、建物デザインもコーヒーの味も店主の個性が出ていた。

そう、個性を競うかのように。

特に郊外の喫茶店はその傾向が強かった。

そんな個性派喫茶店。

今ではほぼ見る事はなく、当然にコーヒーを味わう事はできない。

そう思っていた。

あの喫茶店に出会うまでは。

個性的なデザインの建物が田舎道沿いに残っている。

『はぁは~ん、昔は繁盛してたであろう喫茶店の建物だけが、取壊されずにひっそりと残っているのか。』

と、思っていたら、なんと、駐車場には車が停まっており、建物内の照明も灯もっているではないか。

建物外装は古びているが、“営業中”と書かれたサビた看板は表に出ている。

屋根の形状や雁行の出窓は、まさに個性派喫茶店に間違いない!

建物を彩るように配置された植栽もデザインの色を添える。

令和時代には、まず造る事の出来ない個性派喫茶店。

何とか残したいものだ。

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン
http://loopdesign.web.fc2.com/