■侍ノ里☆鳴海/SAMURAI★TOWN★NARUMI【中島砦-その2】

通常、砦は眺望が良い山の頂上付近に築かれていますが、この『中島砦』は低い平地に築いています。

『善照寺砦』という立派な砦あるのに、なぜこんな低地に『中島砦』を築いたのか?

その答えは“豊富な水”だったのではないかと思います。

今なら喉が渇けばコンビニに行ってボルヴィックを買えばいいが、当時はそんな便利なコンビニなど無い。

また、喉が渇くのは兵士だけでなく、乗ってきた馬も同じです。

『中島砦』は扇川と手越川の三角州に築かれています。

今でこそ汚いドブ川ですが、当時は産業排水や環境汚染もない、飲料水としても利用できる川だったと思われます。

地の利を活かした城や砦を造る事が、戦(いくさ)に勝利する事で、しいては国を治める事になる。

その事を十分に理解していたのが尾張大名の織田信長です。

ただ、当時は海に近い事もあり、飲料水としては塩辛っかたかもしれませんが。

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン 
http://loopdesign.web.fc2.com/