■よく分かる建築構造/大高の高速道路【その3】
“橋脚”の上に乗っているのが“桁”です。
この接合部分が支点(節点)になります。
この支点は、堅く接合する固定端(フィックス)ではなく、遊びを持たせる移動端(ピンローラー)になっています。
理由は風圧や地震など揺れる力を逃すのと、鋼鉄製の“桁”は気温により伸び縮みするため左右に移動できるようにしています。
“橋脚”と“桁”の関係性は、ビルなど建築物の“柱”と“梁”の関係性に近いものがあります。
建築物の構造が見えなくても、高速道路を観れば建築物の構造も想像できると言う事です。
“桁”の形状も様々あります。
一般的には横H字の鉄骨を使用しています。
大きな荷重がかかる箇所は口字の鉄骨が使用されています。
高速道路の幅員にもよりますが、“橋脚”の上にその“桁”がいくつも掛けてあります。
“橋脚”と“桁”。
これぞ構造力学の基本です。
■マンション管理士事務所ループデザイン■
マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。
メール相談は無料です。
【メールアドレス】
open.closet@gmail.com
■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン
http://loopdesign.web.fc2.com/






