■アメリカ、住宅ローン暗雲
2008年、アメリカの住宅ローン市場は世界的な金融危機の震源地となった。
金融危機後に信用度の低い“サブプライム”層向けローンの比率は低下し、2022年までにも増えていない。
ローン債権の質は高まったよう様に見えるが、住宅ローン市場は新たな問題があり、住宅ローン組成する7割がノンバンクの存在。
テキサス州の住宅ローン会社のファーストギャランティモーゲージ(FGMC)は、初夏にアメリカ連邦破産法11条(チャプター11)の適用を申請した。
負債総額は4億ドル超(5200億円)で、責任者は『住宅ローン会社は財務上、最も経営ストレスを抱えている。』と語る。
2021年、アメリカの住宅ローンのうち7割はノンバンクが手掛けており、シェアは2005年以降で最高となる。
リーマンショック後の2009年は10%未満まで落ち込んだが、すぐに上昇に転じた。
サブプライムローンで損失を被った大手銀行が、規制強化で事業縮小したのが理由。
ノンバンクは組成した住宅ローンを連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)などに売却するが、売却までの資金繰りは銀行の短期融資が頼りで、住宅ローン組成が落込んだり、売却できない債権を抱込むと経営は苦しくなる。
さらに景気後退時に借手の元利払いが滞ると、債権回収業務を担うノンバンクが肩代わりする。
景気後退時にデフォルト(債務不履行)が増えればノンバンクを直撃し、債務不払いが銀行にも波及しかねない。
金融機関はデフォルト(債務不履行)を恐れ、ノンバンク融資を絞込む可能性があり、住宅市場はさらに冷込みかねない。
知らんけど。
【俺の経済新聞 2022年9月8日】
■マンション管理士事務所ループデザイン■
マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。
メール相談は無料です。
【メールアドレス】
open.closet@gmail.com
■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン
http://loopdesign.web.fc2.com/