■家余りの時代
2023年、住宅総数が世帯数に対して1000万戸も余る統計が住宅業界に衝撃を与えている。
日本全国ではすでに849万戸の空き家があり、問題は解決より拡大していく。
総務省の“住宅土地統計調査”によると、日本の住宅総数は2018年時点で6241万戸あり、2023年には6546万戸と5年間で305万戸(年間60万戸)増える見込み。
逆に少子高齢化と人口減少もあり2023年の日本の世帯数は5419万世帯とピークを迎え、世帯数は減少が始まっていく。
日本は戦後から1960年代まで深刻な住宅不足となり、政府は新築住宅と宅地開発を促進した。
1973年には住宅不足も解消したが、年に100万戸以上の新築住宅供給が最近まで続いた。
このまま行けば2038年には空き家が2303万戸に達する予測もある。
2021年の住生活基本計画によれば、2018年時点で居住世帯がある住宅は5360万戸あり、うち700万戸は耐震不足、新耐震基準でも3450万戸が省エネルギー基準を満たしていない。
問題解決には、既存住宅の流通と解体を推進することにある。
総務省の“住宅土地統計調査”では2018年時点の空き家は849万戸あり、住宅総数に占める割合は13.6%あり、7戸に1戸が空き家の計算となる。
2015年に“空き家対策特別措置法”を施行し、自治体が行政代執行で倒壊家屋を除去できるようにした。
知らんけど。
【俺の経済新聞 2022年9月4日】
■マンション管理士事務所ループデザイン■
マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。
メール相談は無料です。
【メールアドレス】
open.closet@gmail.com
■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン
http://loopdesign.web.fc2.com/