■中国、不動産経営難が波及
中国で不動産会社の経営難が、金融業界や自治体の財政が同時に悪化している。
銀行では不動産融資の焦付き増え、建設工事が止まった新築マンションで住宅ローン返済拒否が広がる。
地方自治体が国有地の使用権売却で得る土地収入も落込んでいる。
2022年7月の新築マンション販売は前年同月比3割減少と低迷が続く。
不動産苦境は中国当局の規制強化が発端でバブル抑制のため2021年に不動産会社融資や住宅ローンを引締めた。
コロナ感染対策のゼロコロナ政策で景気悪化し2022年1月~6月の住宅販売面積は前年同期比27%減少した。
中国恒大集団などデベロッパーは、負債を膨らませて新規物件を開発し、金融規制強化で不動産業の成長モデルは停滞し資金繰り悪化で債務不履行(デフォルト)が急増した。
銀行の融資も影響が出始め、中国の不動産融資残高は全体の26%を占め、日本のバブル期の21%~22%よりも高い。
不動産会社は、資金繰り悪化で新築マンション建設が中断する未完成物件が相次ぐ。
2018年6月~2022年6月までの4年間に販売された新築物件の4%が問題物件となっている。
未完成物件の家主が抗議のため住宅ローン返済拒否という強硬手段に出て、全国の300ヶ所超の未完成物件に広がった。
不動産融資残高の1.7%の9000億元(18兆円弱)に影響している。
地方自治体の借金で金融を安定させる狙いだが、土地が国有の中国では、自治体が国有地の使用権を不動産会社に売却する思惑だが、不動産不況下でそれが当てにならなくなった。
知らんけど。
【俺の経済新聞 2022年8月13日】
■マンション管理士事務所ループデザイン■
マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。
メール相談は無料です。
【メールアドレス】
open.closet@gmail.com
■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン
http://loopdesign.web.fc2.com/