■オフィス賃料、東京都心下落

東京都心のオフィス賃料が2年間連続で下落している。

2019年に中国で発症した新型コロナウイルス感染拡大に伴い、在宅勤務などテレワークやリモートワークが浸透し、企業の事務所撤退や縮小が相次ぎオフィスビル需要が停滞している。

2022年7月の平均募集賃料は2年前より1割強あまり下がっており、東京都心5区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区)の賃料は1坪(3.3㎡)あたり2万262円と24ヶ月下落している。

賃料が2年連続で下落するのは、リーマンショックや東日本大震災の影響があった2008年9月~2012年4月の44ヶ月(3年8ヶ月)連続以降。

2014年以降は、旺盛な需要回復で6年半は上昇し、2018年11月にはオフィス空室率が2%を下回り、バブル期の1991年以来の27年ぶりだった。

2023年には新規オフィスビルの床面積の総合計が82万㎡と大量供給が始まる。

入居テナントの獲得競争激化を見据えて、先に賃料を下げても空室を早めに埋めておきたいオーナー(ビル所有者)も多い。

2022年7月の空室率は6.37%と下がり、大規模オフィスビルで移転や解約はあるものの、中小規模オフィスビルではベンチャー企業やスタートアップの成約が伸びている。

リーマンショック後は、リストラに伴うオフィス解約が相次ぎ、空室率も9%前後の高水準に達した。

コロナ危機後もオフィス集約が進むが、一方、IT(情報技術)系やサービス業を中心に優良オフィスビルの拠点確保に動きもあり、空室率上昇は限定的となっている。

賃料下落により割安感が強まり、渋谷など一部エリアでは賃料上昇に転じる可能性もある。

コロナ危機で観光や飲食などの業種に打撃を与え、行動制限により外食や旅行が減り店舗を閉鎖が急増した。

企業も3密(密集・密閉・密接)を避けて事務所のレイアウトを見直し、オフィス集約で移転する動きが強まった。

リモートワークの定着でテレワークやサテライトオフィスで郊外や地方に生活拠点を置いた勤務も広がっている。

今後、IT(情報技術)系を中心にオフィス縮小や本社機能集約する企業が増える可能性がある。

知らんけど。

【俺の経済新聞 2022年8月11日】

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン
http://loopdesign.web.fc2.com/