■オフィス賃料下落

2019年に中国で発症した新型コロナウイルス感染拡大に伴い、在宅勤務などテレワークやリモートワークが浸透し、企業の事務所撤退や縮小が相次ぎオフィスビル需要が停滞している。

その影響でオフィス賃料も下落している。

大企業を中心にテレワークの浸透で在宅勤務が定着し、都心のオフィスビルで広大な事務所スペースを必要としなくなっている。

2022年上期のオフィスビル賃貸料調査では、東京既存ビルの賃料指数が低下した。

1985年2月を100とし、既存ビルは153.57となり前年比7.55ポイント低下した。

既存ビルはオフィスビル賃貸市場の大半を占め、オフィス需給動向を反映されやすい。

●東京都心
東京都心の新築ビルは156.95で前年比14.5ポイント低下した。

2022年3月のオフィス空室率は6.37%で需給均衡の5%を超え続けている。

三井不動産が手掛け2022年8月に竣工する45階建ての“東京ミッドタウン八重洲”など、コロナ危機前から計画されていた大規模オフィスビルの供給が続く。

東京新築オフィス供給は、2021年~2022年に12万㎡~16万㎡だが、2023年は57万㎡、2025年に68万㎡とオフィス床面積が急増していく。

一部のビルオーナー(大家)は、テナントの引き留めによる賃料引下げや、新規入居者向けのフリーレントを実施しているが、賃料無料期間が1ヶ月~3ヶ月だったのが1年に延びているオフィスビルもある。

●大阪都心

大阪は、東京ほどコロナ危機の影響はすぐに出なかったが、ここに来て徐々に賃料下落してきた。

大型ビルの解約や新築ビルの竣工が続き、空室率上昇の賃料下落に転じている。

大阪都心の新築ビルは187.86で前年比9.4ポイント低下した。

既存ビルは145.66となり前年比10.0ポイント低下した。

2022年3月のオフィス空室率は5.22%で前月比0.07%上昇した。

大阪で一番人気の梅田でも5%台になり、新大阪では“新大阪第3NKビル”“新大阪第5ドイビル”など新築大型ビルが竣工し供給が増えている。

ただ、大阪は中小企業や大企業の支店が多い事からテレワーク率が27.8%と、東京より20ポイントほど低い。

在宅勤務に対応できる企業の整備や環境が整っていない事が理由となっている。

●地方四大都市

平成時代までは東京を中心とした大都市にヒト・モノ・カネが集約し、経済活動を実施する事が効率的だった。

そこには人の人生観や人権などは考慮されていない。

それがコロナ危機により、誰もがいつ終わるかもしれない自分の人生と真剣に向き合うようになった。

その心理的影響が良好な環境や自然を求めて、郊外や地方に移住する選択として現れている。

ただ、すぐに田舎の地方に移住できる生活環境を持った人も少数派である。

そこに目を付けたのが日本列島にバランスよく配置されている札幌市、仙台市、広島市、福岡市の地方四大都市である。

コロナ危機前から、この地方四大都市には東京などの不動産会社などが進出しており、地価動向を見てもコロナ危機でもさほど影響はなかった。

過剰な施設による手に余る過密化した三大都市圏の東京、名古屋、大阪よりも、適度な施設による手の届く範囲内の都市化が進んだ地方四大都市の札幌市、仙台市、広島市、福岡市が、今の時代には最も相応しい都市像なのかもしれない。

知らんけど。

【俺の経済新聞 2022年5月5日】

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン
http://loopdesign.web.fc2.com/