■目指せ!建築士【建築計画】建築設備用語
建築設備用語に関する事項。
【ZE-411】
●解説
▼空調設備の用語
〔ファンコイルユニット〕
・空調方式の一種で、ホテルの個室などに使われる。
〔パッケージユニット〕
・冷凍機を自納した空調機の一種。
〔クーリングタワー〕
・冷却塔の事で、冷凍機の冷却水を作る機器。
〔ダンパー〕
・風量を調節する羽根状の器具。
〔ぺりメーターゾーン〕
・空気調和における建物の外周部分。
〔インテリアゾーン〕
・空気調和における建物の内周部分。
〔ゾーニング〕
・負荷により暖房と冷房の系統を分割すること。
〔空気線図〕
・湿り空気の特性を図示したもの。
▼暖房・冷房設備の用語
〔コンベクター〕
・暖房用放熱器で、室内空気を対流で暖める。
〔ヒートポンプ〕
・冷媒の圧縮と膨張で、温熱、冷熱を作る方式。
〔膨張タンク〕
・温水暖房で水の膨張収縮を吸収、調整するタンク。
▼給水設備の用語
〔井水〕
・地下水の事で、掃除用、消火栓用として用いる。
〔クロスコネクション〕
・給水配管中に汚水が侵入し、水が汚染される現象。
〔同時使用率〕
・給水器具で、同時に使われる器具の割合をいう。
▼排水設備の用語
〔トラップ〕
・臭気の逆流防止用器具。
〔通気管〕
・トラップの封水を保護し、排水の流れを良くする。
〔封水〕
・トラップ内部に溜まっている水のこと。
〔ウォーターハンマー〕
・水流を急激に停止すると発する衝撃音。
〔グリーストラップ〕
・排水中の油を分ける器具で、厨房などに使われる。
〔インバート桝〕
・流れを良くするため、底に半円の溝がある汚水桝。
〔バキュームブレーカー〕
・水の汚染を防止する逆流防止器具。
〔生活排水〕
・雑排水と汚水のこと。
〔特殊排水〕
・病院、工場などより排出される薬品、廃液を含んだ排水。
▼衛生設備の用語
〔あふれ縁〕
・水が溢れ始める水平面のこと。
〔ボールタップ〕
・給水槽の水量を調節する器具。
〔フラッシュバルブ〕
・便器の洗浄弁のハンドルで水が流れ、自動で止まる弁。
〔ロータンク〕
・低い位置に設置された便器洗浄用タンク。
▼汚水処理設備の用語
〔BOD〕
・細菌が有機物を分解する際の必要酸素量。
・Biochemical Oxygen Demandの略。
〔エアーレーション〕
・ばっ気とも言い、浄化槽内に酸素を送込むこと。
〔合併処理〕
・し尿と雑排水とを合わせて処理すること。
〔腐敗槽〕
・し尿浄化槽の1つで汚水の腐敗、分解を行う。
▼電気設備の用語
〔キュービクル〕
・金属製外箱に収めた小規模な受変電装置のこと。
〔フリーアクセスフロア〕
・OAルームに多用される配線用の2重床。
〔バスダクト〕
・大電流の幹線を送る鋼板製ダクト。
〔フロアダクト〕
・コンクリートの床配線用金属管。
〔アウトレットボックス〕
・点滅器、コンセントなどを取付る配線接続箱。
〔力率〕
・本当に役立つ電力の割合のこと。
〔保護角〕
・避雷針の先から、その鉛直線とのなす角度。
〔需要率〕
・設備容量の合計に対しての需要電力量の割合。
▼照明設備の用語
〔コードペンダント〕
・天井より吊り下げた照明器具。
〔ダウンライト〕
・下向の配光にした天井取付照明器具。
〔演色性〕
・照明した物体がどの程度、自然に見えるかの程度。
〔保守率〕
・新設時と、その後の照明効率の減少割合。
〔室指数〕
・照明率を求めるために用いられ、室の形を表す数値。
〔効率〕
・光源の消費電力が全光束に変わる割合。
▼防災設備の用語
〔スプリンクラー〕
・火災初期に天井より散水する消火設備。
〔ドレンチャー〕
・軒先より水幕を張る延焼防止設備。
〔サイアミーズコネクション〕
・連結送水管の事で、消防隊用の送水口。
〔防火ダンパー〕
・火災時の空気流動を遮断する装置。
■マンション管理士事務所ループデザイン■
マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。
メール相談は無料です。
【メールアドレス】
open.closet@gmail.com
■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン(大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/