■目指せ!建築士【建築計画】計画各論総合
各部寸法計画に関する事項。
【ZE-375-1】
●解説
▼各部寸法計画
▽各部寸法
〔建物〕
・居室天井高さ:2.1m以上
〔建物設備〕
・電灯スイッチ高さ:1.2m
・流し台高さ:80cm~85cm
・洗面台高さ:70cm
・小便器高さ:60cm
・和風浴槽深さ:60cm
〔インテリア〕
・食卓高さ:75cm
・イス高さ:40cm~45cm
〔外構〕
・バルコニー手摺高さ:1.1m以上
〔附属施設〕
・乗用車1台の駐車広さ:275cm×600cm
・自転車1台の駐輪広さ:60cm×190cm
▼計画一般
▽各種室の面積
・執務や居住の空間。
・イスのある空間。
・各種建物の一般的な基準。
①:人が立上がった状態での肘(ひじ)までの高さによる寸法。
・80cm~90cm・・・手摺、台所流台、ドアノブ。
※流台の上部吊戸棚は、下端の高さを180cm程度、奥行の小さいものは下端の高さを130cm~140cm程度とする。
②:膝(ひざ)までの高さによる寸法。
・42cm程度・・・事務用、食事用のイスの座面高さ、様式便器の座面高さ
③:人の重心位置による寸法。
・110cm以上・・・落下防止用の手摺高さ。
〔その他各部の寸法〕
①:浴室
・浴槽の大きさは様々で、深さは和風で50cm~60cm程度、洋風で40cm~45cm程度。
②:便所
・洋式便器のブースの大きさは、便器のみを収容するもので120cm×85cm以上で内開扉を取付け、手洗を収容するもので160cm×120cm以上とする。
・洋式便器の高さは38cm程度で、小児用は27cm程度。
・和式便器のブースは扉を内開としない場合でも、最小100cm×80cm以上が必要。
・小便器の中心間隔は70cm以上とする。
④:洗面所
・手洗または洗面化粧台の中心間隔は80cm以上で、高さ75cm前後とする。
⑤:食事テーブル
・食卓の高さは65cm~75cm、座卓で30cm~35cmとする。
⑥:ベッド
・ベッドの長さは195cmを標準。
・幅はシングルで90cmと105cm、ダブルベッドで幅は130cmと150cm。
・2段ベッドは、一般に子供用で長さ165cm以上×幅85cmから。
■マンション管理士事務所ループデザイン■
マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。
メール相談は無料です。
【メールアドレス】
open.closet@gmail.com
■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン(大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/