■目指せ!建築士【建築計画】音の性質

音の大きさ、騒音に関する事項。

【ZE-262】

●解説
▼音の大きさ、騒音
▽等ラウドネス曲線
・物理的な『音の強さ』に対して、人間の聴覚の感じる『音の大きさ』は、音の周波数により感度が異なり、中音域の音に対しては、低音域や高音域の音に対してよりも感度が高い。
・聴覚上、同じ大きさの音に聞こえる音を、各周波数について結んだものを等ラウドネス曲線という。
・この音の単位はphon(ホン)。
・等ラウドネス曲線では、1000Hzの純音の音圧レベル〔dB〕を基準として示す。
・1000Hzにおいて音圧レベル〔dB〕値とphonの値とは一致するように表す。

▽騒音
〔騒音計〕
・騒音は、いろいろな周波数が混在しているため、感覚的に把握する事は難しい。
・騒音計には、人間の聴覚に合わせて、中音域の音について大きく感じるように補正したA特性回路の物と、各音域についてフラットに音圧レベルを測定できるようにしたC特性回路の物がある。

〔暗騒音〕
・特定の対象となる音以外の定常的にある騒音を暗騒音という。
・静かに感じられる場所でも、通常、20dB~30dBのA特性の暗騒音はある。

〔マスキング現象〕
・大きな音によって、小さな音が聞こえにくくなる現象をマスキング現象という。

■マンション管理士事務所ループデザイン■

マンションに関するご相談はループデザインにお任せください。

メール相談は無料です。

【メールアドレス】
open.closet@gmail.com

■マンションコンサルティングオフィス ループデザイン(大阪:マンション管理士事務所)
http://loopdesign.web.fc2.com/